【ホッ活第2弾】GACKTオススメのHOKUTOでNANTO驚きの味
みなさん、元気に『ホッ活』してますか?
素敵な朝のスタートにはやっぱり『ホッ活』ですよね。
え?ご存じない?そんな方はコチラの記事を御覧ください。
最高の一日をスタートさせるための『ホッ活』、もうやってる? - ゆめ見るディオスクロイ
ところでこの『ホッ活』、美味しいわお腹はいっぱいになるわ心も満たされてその日1日を有意義に過ごすことができるわでいうことないんですが、『ホッ活』提唱者といたしましてはそれに甘んじていてはいけないと思いまして、今回は『ホッ活』の次なる形をご提案させていただきます。
ホクトの『霜降りひらたけ』で『ホッ活』
このCM、ご存じの方も多いかと思います。
Gackt ホクト CM ガクト 霜降りひらたけ - YouTube
まあCMですから商品を褒めるのは当たり前です。
当初は特に気にもとめていなかったこの『霜降りひらたけ』ですが、スーパーマーケットで待ち構える実演販売のおばちゃんの軽妙なトークに乗せられ一口食べたらNANTO驚き!
お…おいしい…!
というわけで、当然その場で買って帰った私が『霜降りひらたけ』を使った『ホッ活』おすすめメニューをご紹介させていただきます。
きのこと鶏肉のクリーム煮
鶏むね肉です。
好みによってもも肉でも全然オッケーです。
鶏肉以外でもベーコンブロックでも美味しくできそうですし、あらびきウィンナーなんかも良さそうですね。
ちなみにこの鶏肉、ガチガチに凍ってますが、私は電子レンジで解凍はせずに「50度洗い」で解凍しています。
『50度洗い』であらゆる料理がランクアップ! - NAVER まとめ
上の鶏肉に「50度洗い」を施すと…
こうなります。

で、今回はこのクリーム煮の素を使います。

こういう「○○の素」みたいなやつってすごく良く出来ていて、時間も省略できるのでいいんですよね~。
材料を切ります。
玉ねぎはくし切りでね。

フライパンを熱してオリーブオイルを垂らし、すべての材料を投入します。

玉ねぎがしんなりしてきたらクリーム煮ソースを投入。

はい、出来上がり。

きのこ類って火を通すとクニュクニュになっちゃってちょっと苦手…という方がいらっしゃいますが、そんな方にこそこの『霜降りひらたけ』をおすすめしたい!
しっかりとして肉厚な身がたしかな歯ごたえを与えてくれます。
今回のメニューは朝食というよりはランチ向きかなと思いますが、コチラのページでいくつか他のメニューも紹介されているので、ご参考にどうぞ。
商品情報 | 霜降りひらたけ - きのこ料理が充実!おいしいきのこはホクト
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ときめくきのこ図鑑 [ 堀博美 ] |
最高の一日をスタートさせるための『ホッ活』、もうやってる?
「~活」という言葉が氾濫している今日このごろですが、皆さんはどんな「~活」をしてらっしゃいますか?
「朝活」「夜活」「昼活」「婚活」「就活」「終活」「トンカツ」などパッと思いつくだけでも様々な活動があり、どれかやってみようかと思うけどなかなか決められないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが『ホッ活』です。
ホッ活を実践することで、だるい体がたちまち目覚め、さわやかな1日のスタートを切れるだけにとどまらず、その勢いで日中の活動もスムーズに進むかもしれませんし、さらにそのまま夜の活動も非常に有意義なものになる可能性が否定出来ないような気がしないでもない…
『ホッ活』実践編
さて、そんなステキな『ホッ活』の実践方法ですが、やり方はじつに簡単!まずはスーパーや魚屋などでホッケを買ってきます。
みりん干しや醤油干しになっているものですと自分で味付けをする手間が省けてよいでしょう。
味付けのものでない場合は焼く前にみりんとごま油を1:1の割合で混ぜたものをホッケ全体に塗っておくとよいでしょう。
グリルを予熱して、ホッケを投入します。
まずは身のほうを上にして入れてください。
中火で8分前後焼いたら、こんな感じに。
次に皮のほうを上に返します。
中火で3分ほど火を通してください。
焼きあがったら、お箸などで皮や骨と身を分けます。
少々面倒ですが、なるべく小さい骨もこの時に取り除いておくことをおすすめします。
ナポレオンいわく、「お前がいつの日か出会う禍は、お前がおろそかにしたある時間の報いだ」ですからね。
こちらは最近お気に入りの『料亭のだし』。
様々なお出しがブレンドされており、複雑で豊かなお味を手軽に実現できます。
少しお値段が高いのが難点です。
ご飯の上にホッケのほぐし身を載せて…
さらにきざみ海苔と『料亭の味』をふりかけて…
最後に熱々のお湯を注ぎます。
私は薄めの味付けが好みなのでこれだけですが、物足りないと感じる方は少しだけお醤油をまわしかけてもよいでしょう。
また、だしの素の類を振りかけずに、お湯を昆布茶などにしても間違いなく美味しくいただけるかと思います。
ここまで来たら残すところは実食のみ!
食べる前にお行儀よく「頂きます」と手を合わせておいしくいただきましょう。
どうしても小さな骨が身に残っていることがあるかと思いますので、あまりガツガツかき込まずに気持ちお上品にいただきましょう。
そうすることで骨が喉に刺さることを防げますし、振る舞いもエレガントなものとなり、朝から気位がアップすることまちがいなしです。
残さずキレイに頂いたら、最後にはまた「ごちそうさま」と手を合わせましょう。
するとどうでしょう!
全身にみなぎるこの満足感、幸福感ときたら!
あとは仕事をするも良し、趣味をするも良し、あなたのお好きな活動に精を出すのみです。
いかなる活動も満ち足りた感覚とともにあることでいつもとは別次元の有意義さを全てに感じられるのではないでしょうか?
あぁ…お腹いっぱいだ。
もう一回寝るとしますか。
こんなのもどうぞ。
ホッケは忘れた頃にやってくる - ゆめ見るディオスクロイ
![]() 二種類のホッケの繊細な味の違いを楽しめる、干物好きにはたまらない特別なセット!【送料無料... |
ステキすぎる朝食に打ちのめされたのでレシピを紹介してみる
目覚ましをセットせずにベッドに入った夜の翌朝、私は誰かが朝食の準備をする音で目が覚めた。
あれっ?一瞬頭が混乱する。ここはどこだったっけ?
ぼやける視界のなか、手触りでたしかに自分のウチのベッドだと分かる。
ああそうか。昨日は泊まっていったんだったね。
キッチンに立つ後ろ姿に声をかけるとまだベッドの上で座り込んでいる私のほうによってきて、寝起きとは思えない端正な笑顔を私に見せてくれた。
いつも完璧に整えたヘアスタイルがこのときばかりはさすがに無造作にふわふわしていてかわいい。
それを気にすることもなくてきぱきと朝食の支度をする姿に過剰なまでのセクシーさを感じて少しドキドキしながらこっそりと後ろから近づいて作業をのぞくと、なんだかとても魅力的なものを作っているみたい。
「これ…なに作ってるの?すごくおいしそう」
「まあお楽しみってことで」
餌を待つ犬のような気分でじりじりとしている私に、「あのジュース作ってよ、飲んでみたいな」と指令がとんできた。
「あのジュースって?」
「ほら、この前ブログで書いてたミックスジュース」
「!…ああ、うん…読んでくれてるんだ、ブログ(;・∀・)」
リアルな関係からブログについてのコメントをもらうことは珍しいのでちょっとあせりました。
このミックスジュースというのはこちらの記事(MajiでNomihosu5秒前!簡単激うま『ミックスジュース』 - ゆめ見るディオスクロイ)で紹介した私のお気に入りのジュースでして、個人的にはとても美味しいと思っているのですが、まあなんというか市販のジュースを2種類混ぜただけのものなので、いざ人様に飲ませるとなるとちょっとためらっちゃいました(美味しいといって飲んではくれましたが)。
真打ち登場
そしていよいよ現れた真打ちがこちら。
「わあ…おいしそう・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・」
「はは…そんなたいしたもんじゃないよ。けどけっこう自信あるよ」
「たいしたことあるよー!めちゃくちゃ美味しそうだよー!すごいよー!」
などといいながら頂いたそのお味は格別なものでした。
ナイフで切ると間に挟まったチーズがトロリととろけ出し、それが玉子をからめたパンとともにもたらす幸福感はえもいわれぬテイスト!
「おいしい!ほんっとおいしい!いままで食べたものの中で一番おいしい!」
「それはさすがに大げさだと思うけど、そんな風にいってもらえると嬉しいな。じゃあこのレシピもブログに書いてみてよ」
「エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?ですか」
「ダメ?」
「いっ、いや~、もちろんいいよ!」
というわけで、レシピを習いましたのでご紹介させていただきます。
レシピ
1 食パンを2枚にスライスするべし
6枚切りの食パン1枚を2枚にスライスします。特に6枚切りにこだわる必要はないかと思いますので、お好みの厚さのものでどうぞ。
2 チーズを挟むべし
スライスしたパンの間にチーズを載せ、マヨネーズをかけます。さらにその上からブラックペッパーを粗挽きで。ミルで挽きたてのものをかけるに越したことはありません。また、ハムを一緒に挟むとよりボリューム感が出て男性には良いかもしれません。クロックムッシュ度アップです。
3 玉子に浸すべし
スライスしたもう一方のパンでチーズを挟んだら、そのままずれないように注意してとき玉子につけます。6枚切り食パン1枚につき玉子1つが適量のようです。
4 焼くべし
熱したフライパンにサラダ油(バターでも可)をひき、弱火にして先ほどのパンを投入します。このときにも重ねたパンがずれないようにご注意ください。
5 返すべし
適度に焼き色がついたらフライ返しで返します。
6 ベーコンを投入
パンを返したタイミングでベーコンを投入します。やっぱりベーコンがなくっちゃね。2でハムを挟んだ場合は不要かもしれません。私的にはパンの中にはチーズだけでベーコンが添えられているのが好みです。
さいごに
いかがでしたでしょうか。いわゆるクロックムッシュとフレンチトーストを足して2で割ったたようなものなのですが、どちらとも少し異なる趣があってとても気に入っています。また、挟むものをいろいろと変えてみたりしても面白そうです。
とっても簡単なのに満足度は(思い出補正を入れずに純粋に食べ物としても)対ふつうのトースト比でいうと1:7くらいはいってると思うので、ぜひぜひお試しください。
▼今日のひまつぶし
MajiでNomihosu5秒前!簡単激うま『ミックスジュース』
いや~、暖かくなってきましたね~みなさん。日中なんかは暑すぎるくらいの日もあるのに、夜には急に冷え込んだりして、真冬より体調を崩されている方も多いようなのでお気をつけ下さい。
さて、気温が上がってくると自然と飲む量が増えてくる「清涼飲料水」。炭酸飲料派の方やフルーツジュース派の方などそれぞれこだわりはお持ちかと思いますが、今日は少しお耳を拝借願います。
「究極の飲み物」そのひとつの解答
タイトルにもあるとおり、私が考えるもっとも美味しくコストパフォーマンスにも優れた飲み物として今回は『ミックスジュース』をご紹介したいと思います。もちろん、ミックスジュースなら何でもいいというわけではありません。特定のジュースをミックスすることによって互いの潜在能力を最大限に引き出すことができるレシオを発見してしまったのです。
「それ」との出会い
先日こんな経験を通してこの発見はなされました。その日私はジュースを飲んでいたのですが、PC作業をしながらだったのでコップの底に少しジュースを残したまま作業を続けていたのです。すると私のコップが空になったと思った人が新たな飲み物をついでくれたのです。さっきとは別の飲み物を。私自身もその状態に気付かず、ありがとうと言ってその未知のベバレッジを口にしました。するとどうでしょう。コップの中身は先ほどとは完全な別物に豹変し、私の寝ぼけた意識はその驚くほど豊かなフレーバーにたたき起こされました(PC作業中の私はほとんど睡眠状態のようなものなので)。私は今この瞬間に世界に誕生した新たな素晴らしい飲み物を祝福するかのようにコップの中身を飲み干し、冷蔵庫の中にある、私のコップの中で奇跡を起こした2種類の飲み物の名前を確認しました。
用意するもの
作り方
上述の2種類のジュースを1:1の割合で混ぜます。
その味わい
するとどうでしょう!フルーツオ・レのぼんやりとした味がオレンジブレンドのパンチによってビビッドに生まれ変わったではありませんか。また同時にオレンジブレンドの少し喉に刺さるような刺激がフルーツオ・レのまろやかさでするりと喉に滑り込んできます。まさに味の玉手…いや、やめておきましょう。
家で飲むコーヒーが不味い?よろしい、ならばハンドドリップだ。
朝起きて一杯。食後に一杯。スイーツとともに一杯。少し落ち着きたいときに一杯。仕事の終わりに一杯。あなたはどんな一杯がお気に入りですか。どんな一杯であれコーヒーはゆっくりと香りを味わって飲みたいものです。それだけに楽しみにしていたコーヒーの味がイマイチだったときには逆にへこんじゃうリスクを抱えます。お店で飲むにあたってはそれぞれ信用できるカフェで飲めばいいのですが、問題は家でコーヒーを淹れるときです。なんか薄いとか濃すぎるとか、味は濃いけど香りがたっていないとか…。しょうがないじゃん、そんなに高いコーヒー豆買ってないんだからっ、てちょっと待ったー!たしかに高い豆を買えばそれだけ美味しいコーヒーを入れることが出来るでしょう。なんでもお金で解決するのは悪い癖よ、あ・な・た。美味しく淹れようじゃありませんか、いまそこにあるコーヒー豆で!
コーヒー道とは蒸らすことと見つけたり
なんといっても「蒸らし」なんです、大事なのは。少なく見積もっても味の6割、多く見積もれば8割はこの「蒸らし」の段階で決まるといってもいいと私は思っております。で、その方法ですが
- コーヒーの粉をドリッパーに入れて軽くゆすり表面をフラットにします。
- ポットからドリッパーの中心に500円玉くらいの面積で円を描くように少量のお湯を出来るだけ静かに注ぎます。
- 30秒ほど待ちます。
と、いたって簡単。2、にも書きましたがお湯は静かにかつ水流がよれて「ドボドボッ」とならないように気をつけてください。また、注ぐ量ですが3秒から5秒程度注ぐとちょうどよいと思います。目安としては蒸らし終わったときにサーバーにコーヒーが数滴から数ml落ちるくらいがちょうどよいでしょう。お湯をかけられた粉がゆっくりふんわりと膨らめば成功です。全く膨らまなかった場合はお湯の注ぎ方が悪かったか、お湯の量が少なかった可能性があります。
ちなみにコーヒーにお湯を注ぐにはなるべく細くゆっくりとした水流が必要なので、専用のポットを使うことをオススメします。
やはりこういうルッキングッドなポットで淹れたいものです。コーヒーは周辺の道具類も含めて雰囲気を楽しみたいですからね。画像のポットは銅製のものですが、私自身は鉄分不足を補うために鉄瓶を使ってお湯を沸かしています。
鉄瓶は手入れに多少気を使いますし重量もありますが、なんといっても水道水でも鉄瓶で沸かせば美味しくなりますし(白湯を飲めば味の違いがはっきりわかります)、使っていくほどに経年変化を楽しめるのがよいところです。それに鉄分を摂取できるということで、鉄瓶を使い始めてから冬の寒さが若干ましに思えるようになった気がします。ただし、上記のようにお湯を静かによれずに注ぐには若干の慣れが必要になるかと思います。蛇足ですが、鉄瓶には表裏があり、画像で写っているのが表面なんですよ。お客様にお茶を立てるときの向きが基準になっているとか。粋だね~。
鉄瓶についてはこちらの記事(おやつ好きお昼寝好き~でも南部鉄器はもっと好き! - ゆめ見るディオスクロイ)も是非ご参照ください。
コーヒーは花粉症にも効くとか効かないとか
今週のお題「花粉症対策」にちなんで書かせていただきますと、一説によればコーヒーは花粉症対策にも効果を発揮する可能性があるそうです。こちら(花粉症対策のひと味違った工夫-QLife)は「小青竜湯」という漢方薬の花粉症に対する効果について書かれたページですが、そのなかでコーヒーの花粉症に対する有意性についても触れられています。花粉が飛散し始めると辛くて何も手につかないとお悩みの方は是非ご一読ください。
さいごに
「強いコーヒーをたっぷり飲めば目がさめる。コーヒーは暖かさと不思議な力と心地よい苦痛を与えてくれる。私は無感よりも、苦痛を好む」。
あなたが美味しいコーヒーで、良い人生を送らんことを。
photo by parlitteras突然ですが皆さんはコンビニコーヒーをどれくらい利用されますか。日経トレンディの集計によると2013年のヒット商品ランキン...
▼今日のひまつぶし
寒い?スープジャー使ってみ!
いや~、寒い!寒いですね~。こんなときには温かい食べ物で体を温めるのが一番だよ。さあランチタイムだおべんとおべんと楽しいな~って弁当冷たくってカッチカチ!あると思います。じゃあ明日からはランチは外に食べに行くかってえとこれまた寒い。じゃあどうするのって「スープジャー」でしょ!いつ使うかって今でしょ!というわけでスープジャーの存在がソチで日本人選手が取るメダルの数くらい気になる今日この頃いかがお過ごしですか。私の周りでもスープジャーを使っている人がちらほらいましていいな~使ってみようかな~なんて物欲しげにに見ていると色々と教えてくれました、衝撃の事実をね。
スープジャーを甘く見てはいけない
スープジャーってあれでしょ?ようするにお弁当の魔法瓶でしょ?と思ったあなた!もちろんその通りではあります。実は私もそう思っていました。たしかにランチタイムには冷たく固い存在になっているお弁当が暖かくキープされるというわけでそれだけでもありがたい存在ではあるのですが、それだけじゃあないんです!それだけじゃあないんですよ奥さん!このスープジャーという代物は保温するだけの鈍重な存在なんかでは決してなく、調理器具にもなるんです。しかもあなたが憂鬱な午前中のビジネスをこなしている間に健気にもあなたのためにランチを用意してくれているのです。ああ!なんと愛らしい存在なのでしょう!スープジャー!えっ?勝手に料理してくれるの?どういうこと?と思ったあなた。つまりこういうことです。
- 朝、出勤前に材料を切りスープジャーに入れる。
- なるべく熱いお湯を調味料とともに注ぐ。
- 出勤する。
- 午前中の仕事をする(この間、お湯の温度は保たれているので材料が煮込まれるのに近い効果を得られる)。
- ランチタイムにスープジャーを開く。
- あたたかい料理が出来ている。
- おいしい。
- うれしい。
- 心身ともに温まる。
- 午後の仕事をうっとり幸せ気分でこなす。
- 気がつけば退社時間になっている。
なんとすばらしいプラスのスパイラル。 ちなみに私のおすすめは「リゾット・お粥系メニュー」です。温かいご飯もいいですがリゾットなんかのトロッと感がすごく温まります。ご飯よりお腹にも優しいですし疲れた胃腸にもぴったりです。ちなみにスープジャー自体はスタンレーのものがオススメです。やはりメーカーによって多少は保温力に差があるようです。保温力の高いものですと洗ったお米と熱湯を入れておくだけで昼にはお粥が出来上がっているので、多少値がはっても良いものを買っておいたほうが朝の時短に貢献してくれますよ。
スープジャーのオススメメニューはこちら。かなり本格的なものも作れます。おすすめは「チーズとミートソースのミルフィーユご飯」。ぜひお試しください。
ちなみに、フード系だけではなくスイーツも作れちゃいます。スープジャーという名前から熱いものを入れておくイメージが強いかと思いますが、冷たいものを冷たいままに保温することも出来ますので、冷たいスイーツにも応用可能です。今週のお題「あまいもの」ということでこちらもご参考に。
▼今日のひまつぶし
本日開店パンケーキ屋さん、あるいはいかにしてパンケーキは呪いとなったのか
朝食にパンケーキ焼いちゃいました。
材料(2人分)
ホットケーキミックス 120g
牛乳 120g
オリーブオイル おおさじ1
玉子 1個
アイスクリーム 適宜
グラノーラ類 適宜
(私はクエーカーのナチュラルグラノーラを使用しました)
メイプルシロップ 適宜
サラダオイル 適宜
バターかマーガリン 適宜
1.玉子と牛乳をボウルに入れて泡だて器でかき混ぜます。
2.そこにホットケーキミックスを加えて混ぜます。
3.混ざったらオリーブオイルを加えて混ぜます。
4.フライパンを熱し、薄くサラダ油を引きます(テフロン加工のフライパンならばサラダ油は引かなくても可)。
5.フライパンを濡れ布巾などに載せ、少し冷まします。
6.火が消えた状態でフライパンにお玉ひとつ分の生地を投入します。
7.表面にポツポツ穴が開き始めたら裏返して、少しだけ、ほんの少しだけ淵を押さえます。
8.裏面はそんなに焼かなくてもいいので、様子を見て出来上がり。
※次のパンケーキを焼く前にフライパンを再度濡れ布巾に載せてから焼くときれいに仕上がります。
上記6.あたりから同時進行で
1.別のボウルにグラノーラをザーッと入れます(皆様がパンケーキに載せたい量をお好みで)。
2.そこにメイプルシロップをザーッとかけます(皆様が好ましい量をお好みで)。
3.メイプルシロップがグラノーラ全体にいきわたるようにスプーン等で混ぜます。
4.電子レンジに入れて30秒ほどレンジ強で温めます(ほんのり温かくなる程度でOK!)。
5.再度スプーン等でガシャガシャ混ぜて、パンケーキが全て焼きあがるまで置いておきます。
仕上げ
1.焼きあがったホットケーキにバター(マーガリン)を塗ってアイスクリームを載せます。
2.その上から先ほどのグラノーラシロップをかけます。
いちおう私的なこだわりとしてはオリーブオイルを生地にいれるところでしょうか。焼き上がりが若干軽くなるような気がしますし、生地があまり甘くならず今回のようにメイプルシロップをかけても全体として甘くなりすぎず、またベーコンなどと一緒にちょっとしっかりとした食事として食べるときにも合います。
※アイスクリームはちょっと前から出しておいた方がいいかもしれません。季節的に冷凍庫の中でカッチカチになっている可能性がありますので。
以上で、こんな感じになります。
▼このグラノーラは大量に入っててなかなか無くならないのが美点です。メイプルシロップはある程度のクオリティのものを使った方ががっかりする結果を回避できます
このパンケーキを作ることになったのは、ある自分ルールのせいなのです。
食パンがない。
それが今朝のキッチンの第一印象だった。
なぜなら食パンがなかったからだ。
しょうがない、パンケーキでも焼くか…でも、めんどくせえな~
( ゚д゚)ハッ!
あわわわ…今なんて思った?今自分なんて思った?
めんどくさいって思わなかった?思ったよね?思いましたよね?
ちくしょーーーー!
それだけは、それだけは思っちゃなんねえNGワード、いやNGなんて生易しいもんじゃあねえ!DEATHワードだ!もういっそDEATH NOTEだ!
いやね、頭がおかしいわけじゃないんですよ。
いやほんとこれ言い訳じゃなくて、マジでマジで、タモさんマジで。
これこそが先述の自分ルールなんですよ。
つまり、「めんどくさいと思ったことはやるべし」、これなんです。
なんでこんなめんどくさい自分ルールを設定しちゃったかと言うともちろんそれなりに思うところはありまして…
自分ルール設定の儀―それすなわち呪いの儀
日常を生きているとめんどくさいって思うことってよくありますよねえ、ねっ、ありますよねっ。
ある日そう思っちゃったときにふと考えたんです。
この「めんどくさい」は費用(労働)対効果を考慮して実行する価値がないと判断したが故の「めんどくさい」なのか、あるいはやらないことの理由付けとしてのそれなのかと。
で、もしそれが後者ならば既に理由付けは自己の中である程度の完成形をとっているあるいは少なくとも取りつつあるわけで、その正当性を自らに対して証明しようとする意識のフローが発生している可能性を含むわけです。
この種の選択について、過去に以下のような形で詳述しています。
「チョコレートがないことはもちろん、もう時間も遅いしな。こんな時間に食べたら太っちゃうし、明日は早く起きなきゃならないからそんなことしてる時間はない。」
ざっとこんな具合です。
これは私が選択しなかった過去について想像で書いているだけですから、もし本当に選択してしまっていたらそれはもうノアの大洪水のごとくあふれ出すサポーティングセンテンスの数々が私の天才的な自己防衛反応によって作り出されたことでしょう。
そうなると、仮にその意識のソースが単なる言い訳であったとしても、やりたくない→それによく考えてみれば費用対効果もよくないし→自分は正しい判断をしている、というよくわからない「よく考えてみれば自己防衛」とでも呼ぶべき反応が行われていることをも考慮しなければならなくなってしまいます。
ここまでくると、もうそれは本当に自分が判断したものなのか、あるいは自由意志とはかけ離れたところで反射神経によってに行われた「よく考えてみれば自己防衛」かの判断が困難になってしまいますし、そんなことを考えていることがそもそも費用対効果に見合わないというスパイラルに突入してしまいます。
最終的にもはや思考の中に意味のある判断が介入する余地がほとんどなくなってしまう恐れがありますので、ひとつの分水領として「自分が『めんどくさい』と思ったとき」を設定しているというわけです。
いわば自分自身に呪いをかけたようなものですが、呪いは「まじない」とも読むんですよね。
頭を少しだけすっきりさせるために、私がやってるおまじないでした( ゚Д゚)<呪呪呪呪呪呪呪呪呪
ディクシー*1
▼あわせて読むと人生がときめく可能性があることは否定できないかもしれない記事
みなさーん、人生がざわめく魔法のお片づけの時間ですよー!それなりの期間生きていると、ワインボトルの底にたまった澱のように心の底に澱んだもの、ありますよね~♪なか...
はるかかなたの山の向こうからその力はやってくる戦艦大和の砲台のごとくときには楽器のごとく美しい旋律を力強いコードを一気に盛り上がりCoda▼最近はレスポールJr...
photo by ak37カレーが嫌いな方っているんでしょうか?特に好きではないという方はいらっしゃるかと思います。もちろん、不確定性原理からいうと嫌いという方...
▼今日のひまつぶし
身近にある一之宮巡りへ!【畿内編】 - NAVER まとめ
*1:「私はこのように言った」「終了」ぐらいの意味
カレーリメイクこの1択!
カレーが嫌いな方っているんでしょうか?
特に好きではないという方はいらっしゃるかと思います。
もちろん、不確定性原理からいうと嫌いという方が完全にゼロというのも考えづらいところですが、まあ何にしろカレーが好きな方が少なくないという事実はコペンハーゲン解釈・隠れた変数理論のどちらによったところで間違いのないところでしょう。
かくいう私もカレーが大好きな人間の一人であり、1日2食までならカレーでもいける程度にカレー好きです(残りの1食はカレ-への愛の鮮度を保つためにおいておきたいのです)。
そこで、カレー好きなら皆さん一度は突き当たる壁というものに思い当たる節があるのではないでしょうか?
それは、そう残りのカレーをいかに処理するかという問題です。
大量に残ったときはなんの問題もありません。
翌日の朝食から喜びとともにカレーライスを食すればその日一日はもはやパラダイスとなることが約束されるのですから。
しかし、問題は少しだけ残ったときです。
カレーライスとして翌朝食べるには一瞥で足りないことがわかるほどにちょろっとカレーが残ってしまったとき、あなたならどうしますか?
「そういうのは前もって量を考えて作らなきゃ~」というご意見も聞こえてきそうですが、人間というのは弱いもの。
普段はそんなに量を食べない人物も、ことカレーとなると想定をはるかに逸脱した量を平らげてしまいがちです。
そのあたりを計算して多めに作っておいたときにこそ、その悲劇は起きるのです。
少し多めに作っただけに、想定を超えたリクエストには応えうる量は用意されている。
しかし、今度は用意した量がリクエストされる量を「少しだけ」上回るううぅうう!
そんな悲劇が今日も日本のどこかで繰り返されているとしたら、あなたは黙って見過ごすことができますか?
私がとった策としては、翌朝トーストにのっけて食べるというものです。
カレーライスにするほどのカレーの量は必要ありませんし、まあ悪くない選択だと思います。
でも、何かが違う。それが何なのかは分からないが、何かが違うんだよ、ハニー!
私はその答を捜し求め、3日3晩荒野をさまよいました。
そして最後の夜、もう答なんかどこにもないんじゃないかと半ば諦めかけたとき、それはありました。
……クックパッドに…
これが答だ!
これはいわゆるカレースープのレシピであり、カレースープならわたしも残り物で何度かつくり、まあこんなもんかなという程度のものは出来てました。
これを今読んでいただいている方も「なんだ、大げさなこと書いて結局カレースープかよ」と思われたことでしょう。
あいや、待たれい!
こちらにおわしますはただのカレースープにはあらず!
私は自力では決して思いつくことがなかったのですが、このレシピでは前日に水をたし、一度沸騰させておきます。
そのまま翌日まで冷ましておき、翌朝鍋を見ると、カレーの中に含まれていた油脂が表面に凝固して容易に取り去ることができる状態になっています。
これを丁寧に取り去ってカレースープを作ると…これだ!っていう味になってます。
くわしくは↑のクックパッドのリンクから確認してくださいね。
正直私もカレースープはあまり好きではなかったんですが、このレシピを知ってからというもの、カレーを作った翌日は必ずこのスープにしています。
作り方もめちゃくちゃ簡単なので、超リコメンドですよ。
▼今日のひまつぶし
【速報】現代の神隠し?「77」と行方不明事件との奇妙な符合 - NAVER まとめ
深夜にスコーンを焼く―そして決断へ
昨夜はてなブログを見ていてケメ子 (id:kemeko0809)さんの記事あの味!再現レシピよりぬき20選 - ケメ子ブログに「スコーン作るぞ!」
というブコメを残してしまったので、その後実際にスコーンを作り始めてしまいました。
ここで問題になったのが材料です。
レシピを見ると
ホットケーキミックス200g
マーガリン40g
水50cc
ダースチョコ(ホワイト&ビター)各1箱ずつ
というシンプルなもので、「あー!牛乳がない!」とか「あれ?玉子残ってなかったっけ?」とかいうリスクが極限までそぎ落とされたものだったのですが、「ダース?まあ、ダースはないけどなんかチョコレートのひとつぐらいあるよね」と思いごそごそとパントリーを探ってみたのですが、
ない…
あっまだ昼間は暑いから冷蔵庫に入れてるよね…
ない…
……まっいいか……
というわけでチョコレート抜きで出来上がったのがこちら!
じゃーん!
チョコもなにもはいっていないので、画像の右上にちょろっと見えているメイプルシロップをかけていただきました。
お味の方は…
マジうまいんですけどーチョーリアルー
と、思わずコギャルになっちゃう美味しさです。
ホントに簡単なので、ホットケーキミックス買ったのはいいけど使わんな…という方は是非!
あとケメ子さん、どうやったらあんなきれいな三角形になるのか教えてください。
些細だけれど、いや些細だからこそ運命を変えること
ここから大げさな話を始めたいと思います。
上記のように、昨夜私は美味しいスコーンにありつくことができたわけですが、それはとりもなおさず「スコーンを作る」という決断をしたからに他なりません。
じゃあそのPoint of no Return はどこだったかというと、
「ない…」
となったときだったと思うんですよね。
そう、パントリーも冷蔵庫も探してチョコレートがないと判明したときに選択肢が発生します。
1つはチョコレートがないから諦めてしまおうという選択です。
それを選んでしまったらとたんに自らの選択をサポートする理論が私の脳内で自動生成されたことでしょう。
「チョコレートがないことはもちろん、もう時間も遅いしな。こんな時間に食べたら太っちゃうし、明日は早く起きなきゃならないからそんなことしてる時間はない。」
ざっとこんな具合です。
これは私が選択しなかった過去について想像で書いているだけですから、もし本当に選択してしまっていたらそれはもうノアの大洪水のごとくあふれ出すサポーティングセンテンスの数々が私の天才的な自己防衛反応によって作り出されたことでしょう。
もう1つの選択は、今回私が取った選択、すなわち「まあやってみよう」というものです。
こちら側の展開はごく単純です。
「チョコレートがない、じゃあ他に入れられるものは?なにもないね。じゃあこのまま始めよう。味があまりなさそうだから出来上がったらメイプルシロップをかけよう。」
これが実際に私の脳内で展開した思考です。
もちろんどちらがいいか悪いかという問題ではありません。
ただ、おもしろいのは諦めるなら諦める理由を考え、やるならば現状でより良い結果を出す方法を考えるという違いです。
何かを実行するというのはそれなりのエネルギーを費やしますし、もちろん時間も使います(スコーン作りはたいしたエネルギーも時間も必要ありませんが)。
では、何かを諦めることはノーリスクで行えるのかというと当然そんなはずはありません。
何かを諦めることは過去の自分を否定することに他なりません。
「スコーン作るぞ!」というブコメは過去の私の高らかな意思表示であり、宣言です。
それを実行しないのはたんなる「諦め」にとどまらず自己否定となり、過去の自分を形骸化する力となります。
さらに形骸化された自らの亡霊のような過去は今の自分を侵食しそれは当然に未来の希望をも(最悪現状維持をも)困難なものにしてしまいます。
別に今日作るとは書いていないともいえますが、じゃあいつ作るの?明日?いつか?それじゃあ話しになりません。
そんなときは周りの迷惑にならない程度の大きな声でこう言いましょう!
ねーちゃん、明日っていまさ!
つぎはid:juverkさんの早い!安い!旨い!5分で出来るごはんが進み過ぎるレシピ10選 - 自省logで紹介されてた「ごはん・オン・ごはん」やってみよ~っと。
▼今日のひまつぶし
「リッチスタン」はこの世の天国か? - NAVER まとめ