ゆめ見るディオスクロイ

メビウスの輪を旅するアドヴェントカレンダー

スポンサードリンク




家で飲むコーヒーが不味い?よろしい、ならばハンドドリップだ。

http://www.flickr.com/photos/51035583134@N01/4475750308
photo by tonx


朝起きて一杯。食後に一杯。スイーツとともに一杯。少し落ち着きたいときに一杯。仕事の終わりに一杯。あなたはどんな一杯がお気に入りですか。どんな一杯であれコーヒーはゆっくりと香りを味わって飲みたいものです。それだけに楽しみにしていたコーヒーの味がイマイチだったときには逆にへこんじゃうリスクを抱えます。お店で飲むにあたってはそれぞれ信用できるカフェで飲めばいいのですが、問題は家でコーヒーを淹れるときです。なんか薄いとか濃すぎるとか、味は濃いけど香りがたっていないとか…。しょうがないじゃん、そんなに高いコーヒー豆買ってないんだからっ、てちょっと待ったー!たしかに高い豆を買えばそれだけ美味しいコーヒーを入れることが出来るでしょう。なんでもお金で解決するのは悪い癖よ、あ・な・た。美味しく淹れようじゃありませんか、いまそこにあるコーヒー豆で!

コーヒー道とは蒸らすことと見つけたり

http://www.flickr.com/photos/98513784@N00/10272906483
photo by ryanfb

なんといっても「蒸らし」なんです、大事なのは。少なく見積もっても味の6割、多く見積もれば8割はこの「蒸らし」の段階で決まるといってもいいと私は思っております。で、その方法ですが

  1. コーヒーの粉をドリッパーに入れて軽くゆすり表面をフラットにします。
  2. ポットからドリッパーの中心に500円玉くらいの面積で円を描くように少量のお湯を出来るだけ静かに注ぎます。
  3. 30秒ほど待ちます。


と、いたって簡単。2、にも書きましたがお湯は静かにかつ水流がよれて「ドボドボッ」とならないように気をつけてください。また、注ぐ量ですが3秒から5秒程度注ぐとちょうどよいと思います。目安としては蒸らし終わったときにサーバーにコーヒーが数滴から数ml落ちるくらいがちょうどよいでしょう。お湯をかけられた粉がゆっくりふんわりと膨らめば成功です。全く膨らまなかった場合はお湯の注ぎ方が悪かったか、お湯の量が少なかった可能性があります。

ちなみにコーヒーにお湯を注ぐにはなるべく細くゆっくりとした水流が必要なので、専用のポットを使うことをオススメします。

▼こんなの


やはりこういうルッキングッドなポットで淹れたいものです。コーヒーは周辺の道具類も含めて雰囲気を楽しみたいですからね。画像のポットは銅製のものですが、私自身は鉄分不足を補うために鉄瓶を使ってお湯を沸かしています。

▼こういうの

鉄瓶は手入れに多少気を使いますし重量もありますが、なんといっても水道水でも鉄瓶で沸かせば美味しくなりますし(白湯を飲めば味の違いがはっきりわかります)、使っていくほどに経年変化を楽しめるのがよいところです。それに鉄分を摂取できるということで、鉄瓶を使い始めてから冬の寒さが若干ましに思えるようになった気がします。ただし、上記のようにお湯を静かによれずに注ぐには若干の慣れが必要になるかと思います。蛇足ですが、鉄瓶には表裏があり、画像で写っているのが表面なんですよ。お客様にお茶を立てるときの向きが基準になっているとか。粋だね~。
鉄瓶についてはこちらの記事(おやつ好きお昼寝好き~でも南部鉄器はもっと好き! - ゆめ見るディオスクロイ)も是非ご参照ください。

コーヒーの保存方法やその他コーヒーを美味しく飲むためのコツをもっとくわしく

コーヒーは花粉症にも効くとか効かないとか


今週のお題「花粉症対策」にちなんで書かせていただきますと、一説によればコーヒーは花粉症対策にも効果を発揮する可能性があるそうです。こちら(花粉症対策のひと味違った工夫-QLife)は「小青竜湯」という漢方薬の花粉症に対する効果について書かれたページですが、そのなかでコーヒーの花粉症に対する有意性についても触れられています。花粉が飛散し始めると辛くて何も手につかないとお悩みの方は是非ご一読ください。

さいごに

「強いコーヒーをたっぷり飲めば目がさめる。コーヒーは暖かさと不思議な力と心地よい苦痛を与えてくれる。私は無感よりも、苦痛を好む」。

ナポレオン・ボナパルト

あなたが美味しいコーヒーで、良い人生を送らんことを。


あわせて読みたい

セブンカフェを飲むときにあわせて食べたいフードたち - ゆめ見るディオスクロイセブンカフェを飲むときにあわせて食べたいフードたち - ゆめ見るディオスクロイ

photo by parlitteras突然ですが皆さんはコンビニコーヒーをどれくらい利用されますか。日経トレンディの集計によると2013年のヒット商品ランキン...



▼今日のひまつぶし

鉄瓶についてもっと知りたい

じゃがりこをただのお菓子だと思わないほうがいいよ

バーナーは持ってないけどクリームブリュレを作ってみたい方はこちら


甲相駿三国同盟―太原雪斎の大仕事

http://www.flickr.com/photos/51515183@N08/6407460917
photo by TonyFelgueiras



みなさん太原雪斎という人物をご存知だろうか。戦国時代の僧で今川義元に仕え今川家のポジションを磐石で優位なものへと導いた軍師である。
雪斎ははじめ京都の建仁寺で僧として修行していたのだが義元の父である氏親が雪斎の優秀さを知り義元の教育係として駿河に呼び寄せた。雪斎はなかなか了承しなかったらしいがその熱意に打たれついにその仕事を受け入れた。義元は五男であったので順当に行けばそのまま僧になっていたのだろうが歴史はそれを認めなかった。氏親が没した後長男の氏輝が当然家督を継いだ。しかしその後氏輝は24歳の若さで急死。さらになんとその同日に氏輝の弟である彦五郎も急死という陰謀なしでは起こりえないでしょう的な事態となった。そこで今川家は家督争いに突入するわけだがこの争いで大活躍したのが太原雪斎というわけである。雪斎はその卓越したネゴシエーションの能力で派閥を操りやすやすと義元に家督を継がせたといわれている。義元はめでたく今川家の家督を継ぎ雪斎のほうは今川家の参謀という立場に収まったのである。
氏輝と彦五郎が同日に急死しちゃうあたりはいかにも戦国の世って感じで恐ろしいのだが雪斎がやらかしたと考える人は少なくないようである。

太原 雪斎(たいげん せっさい)とは、坊主のくせして信長の野望でそこらの二流の武将など足下にも及ばない能力を与えられているコーエー公式のチート坊主。今川義元の家庭教師で、義元が今川の家督を継いで当主の座に収まると、軍事や政務にも関与して八面六臂の活躍を遂げた。死ぬことで主君義元の死亡フラグをONにさせる程度の能力を持つらしい。


太原雪斎 - アンサイクロペディア太原雪斎 - アンサイクロペディア



上記引用はアンサイクロペディアではあるが雪斎の死亡で今川家が傾いたというのはけっこうメジャーな見解のようである。実際武田の軍師山本勘助も今川家は雪斎なしでは成り立たないという趣旨のことを書き残しているそうです。
そしてなんといっても雪斎の能力がもっとも発揮された仕事は甲相駿三国同盟でしょう。

甲相駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)とは、天文23年(1554年)に結ばれた、日本の戦国時代における和平協定のひとつである。甲相駿はそれぞれ甲斐・相模・駿河を指し、この時それぞれを治めていた武田信玄北条氏康今川義元の3者の合意によるもの。締結時に3者が会合したという伝説(後述)から善徳寺の会盟(ぜんとくじのかいめい)とも呼ばれている。同盟の名としては、それぞれの国をあらわす甲、相、駿の順番は定まってはおらず、文献・研究者・機関などによっては順番が異なる。


甲相駿三国同盟 - Wikipedia甲相駿三国同盟 - Wikipedia


この同盟の素晴らしいところは武田・今川・北条というそれなりに争ってきた有力三家が不可侵条約を結んだというだけにとどまらずいずれかの家が非同盟国と戦を始めると援軍を寄越すことになっているところです。これで甲相駿の三国は他の二国を警戒せず尾張への対策に集中できるようになったというわけです。それぞれが敵に囲まれていた状況から一気に強力な援軍を持っている構図へと変わったわけです。この同盟の締結に奔走したのが雪斎だったのです。同盟など考えられないような関係だったこれらの三国を纏め上げた雪斎の行動力と交渉力はすさまじかったのでしょうね。
また雪斎は幼少期の徳川家康(竹千代)の教育係だったとも言われています(異論もかなりあるようですが)。

▼幼い竹千代(徳川家康)に太原雪斎が国家に必要なものを教えます

師の教え - YouTube


そんな雪斎ですが甲相駿三国同盟締結の翌年の1555年に死亡。享年60歳でした。そしてそのたった5年後に有名な桶狭間の戦い今川義元は織田信長に敗れてしまいました。上記のアンサイクロペディアからの引用にもあるように雪斎の死亡が義元の死亡フラグを立てたような構図になったしまったわけです。雪斎が生きていれば桶狭間での義元の敗北はなかったんじゃないかあるいは桶狭間の戦い自体起こらなかったんじゃないかというのはよく囁かれる話です。まあそうかもしれませんがそうじゃないかもしれません。考える分には面白いですがそもそも歴史というものはそういう見方をするものでもありませんからね。

最後に太原雪斎が遺したといわれている名言をご紹介しておきます

『おのれの才がたかが知れたものと観じきってしまえば無限に外の知恵というものが入ってくるものだ』


詳しくはこちら
戦国時代の天才ネゴシエーター太原雪斎から学ぶ交渉術 - NAVER まとめ

お詫び
ブックマークボタンは非表示とさせていただきました。
不快な思いをされた方がいらっしゃったとのことで大変もうしわけなく思っております。
これからも読みにくいフォントのmasahusaの日記をご愛読いただけますようよろしくお願いいたします。


▼今日のひまつぶし

【家電】ここまで来た!革命的な家電たち - NAVER まとめ

臭気判定士ってどんな仕事? - NAVER まとめ

陶器でできた神社がスゴイ!しかも参道には… - NAVER まとめ

12歳の頃のような…

http://www.flickr.com/photos/24176761@N00/351270312
photo by alasam



 友人というものについて考えたときに思い出す台詞がある。「12歳のときのような友達はもう二度と出来ない…もう二度と…。」というものだ。ご存知の方も多いと思うが映画"Stand by Me"に出てくる台詞だ。芸術の秋なんで感傷的な内容でね。もちろん友人がいつ出来ても不思議ではないという前提を踏まえたうえであえて言わせてもらうとこの台詞にはある程度の真実が含まれているのではなかろうか。
 人と人が互いに友人となるときというものは明確に認識できる類のものではない。恋人同士となると一般的に「付き合ってください!」と告白したときが恋人になったときということができようが(それも常に明確とはいえず私たち付き合ってるんだよね的な空気感もありますよね)友人となると「友達になってください!」と告白するわけでもなかろうし(あるいはする人もいるのかもしれませんが)じゃあいつからとなるとその不確定さときたら素粒子の存在する位置の如しである。まあそもそも友達同士でいつから友達かなんて語り合うこと自体が気持ち悪くはあるのだが。

f:id:masahusa:20131102221849j:plain
photo by Alan Light

 かようにその始まりが極めて曖昧である友達という関係であるが小学校のときからとか中学から程度の特定は可能である。電子が原子核の周囲のこれくらいのゾーンにあるんじゃないのってのと同じように。どの時期に出来た友達がよいとか悪いとか言うつもりは全くないが上述のように「12歳のとき」あたりに出来た友達にはやはり特別なものがあるような気がする(あくまで感傷的かつ個人的な意見です。繰り返しになりますが芸術の秋だもの)。12歳から15歳あたりのアドレナリンが無用に分泌されてあらゆるガラクタが輝いて見えるときの出会いっていうのはやっぱりガラクタなのかもしれないけどガラクタって分かった後も大事なんだよね。大事にする人間でありたいんだよね。




Stand By Me (trailer) - YouTube







▼こんな記事も

国立競技場と新国立競技場に連続性は存在するか - masahusaの日記

ギネス世界記録2014とコカコーラあるいはコーク - masahusaの日記

ポストイットと忘れ去ったようで案外覚えてるなにか - masahusaの日記

▼今日のひまつぶし

心に響く『11の言葉 from movies』 - NAVER まとめ

【PC周辺機器】インテリアにもなりマウス。ライトユーザーにこそおススメ! - NAVER まとめ

タイムスクープハンター連動企画!安土城で要潤を探せ! - NAVER まとめ

読書作法

http://www.flickr.com/photos/19073433@N00/9564731photo by Resident on Earth


あれははるか昔のこと。

運転免許の合宿所でのことだ。

私が入った合宿所は学生も少数ながらいたのだが、不幸ながら猛者たちが集まっていて免停なんて当たり前、免許取消しだって結構いるという恐ろしげなところだった。

若い人は大体金髪で、それなりの年齢の方はパンチパーマが多かったように思う。

というわけで、教習中もフリータイムも恐怖におびえて過ごしたものだ。


なんとかかんとか数日を経過し、休憩ロビーでテレビを見ていると(各個室にはテレビがなかったのだ!)隅のほうで文庫本を読んでいる人物がいることに気がついた。

その人物は私と同期というか、同じ日に入所した人物でそれまでに少しは会話を交わしたことがあった。

とはいえ、やはり金髪でヤンキーバリバリ、話しかけるのが少しためらわれた。

そのまま私は2・3時間とくに見るということもなくテレビの画面を見て時間を過ごした。


そろそろ部屋に戻ろうかと思って席を立った私の目に驚くべき光景が目に入った。

なんと、先ほどの人物が最初に見たときと寸分違わぬかっこうで文庫本を読み続けていたのだ。

ちょうど読み終わったらしく、パタンと本を閉じ、そのときになってやっと私に気がついたようだった。

そしてその人物は私のほうにその文庫本を差し出して「読む?」と言った。

パラパラと私は中身を見た。

はっきりとは覚えていないが、京都にはびこる魔物が現代に出現するというような、どちらかというと当時の私には受け付けがたい内容のものだった。

「おもしろいの?これ」私は少々失礼なことを言った。「ちょっと最後まで読めそうにないな」

しかし、その人物の返答はさらに私を驚かせた。

「いや、全然。つまんなかったよ。でも、最後まで読まないとね。読み始めた本は最後まで読む。その結果、面白くなかった。それだけ。買うときもタイトルさえ見てないよ。」

ガ・ガ・

ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!

なんてカッコいいんだ、かっこよすぎる。

その人物はさらに続けた。

「それ読み終わったら、あそこにあるのも読めばいいよ。いっぱいあるから。」

指差した先には、みんなが読み終わった雑誌を置いておき、シェアするためのボックスがあった。

山積みされた雑誌の中に少なくない量の文庫本が混じっていた。

「ここに入ってる文庫本、もしかして…」

「うん、ここに来てから読んだんだ。どれもつまんなかったけど、少なくとも暇つぶしにはなる。雑誌よりはね。」

私はひれ伏したい気分になった。


▼本と対話し、思考を練り上げるための書籍


▼読書代わりになれば幸いです

観光名所はいかにして観光名所以上の意味を持つようになったか - masahusaの日記観光名所はいかにして観光名所以上の意味を持つようになったか - masahusaの日記

午前中になんとなくぶらぶらと近所を散歩していたら、ある衝動が僕のなかを突き抜けた。「観光地に行け、観光名所に行け」とその声は言うんです。「えっ、観光名所?」と、...

おおきな奇跡 - masahusaの日記おおきな奇跡 - masahusaの日記

たとえば、鉛筆をぽいとほうり投げて机の上に偶然立つ確率。何気なくシャドーボクシングしてみたら落ちてきた葉っぱにきれいに拳がヒットする確率。目薬をさそうとして手を...

有益なアドヴァイス - masahusaの日記有益なアドヴァイス - masahusaの日記

この世にはアドヴァイスというものがあります。何かに行き詰っている人に打開策を提示してあげたり、落ち込んでいる人に勇気を与えてあげたりするというのがその効用として...


▼今日のひまつぶし
鳥獣保護法って知ってる?えー!そうなの?飼ってはいけないウグイス・メジロ。 - NAVER まとめ

[ローラ]「桃の天然水」の呪いは本当か?[動画] - NAVER まとめ

内職っていくらぐらい稼げるの?内職詐欺は大丈夫? - NAVER まとめ

月日は百代の過客らしいので

f:id:masahusa:20120303150944j:plain
この建物、廃屋ではなく営業してるお店です…

序文

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
 
 草の戸も住替る代ぞひなの家

面八句を庵の柱に懸置。

平泉

三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡等が旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。偖も義臣すぐつて此城にこもり、巧名一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。

夏草や兵どもが夢の跡

卯の花に兼房みゆる白毛かな 曾良

兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散うせて、珠の扉風にやぶれ、金の柱霜雪に朽て、既頽廃空虚の叢と成べきを、四面新に囲て、甍を覆て風雨を凌。暫時千歳の記念とはなれり。

五月雨の降のこしてや光堂


f:id:masahusa:20131007164122j:plain


皆さんご存知の松尾芭蕉奥の細道」の「序文」と「平泉」です。

写真を貼り付けてなにかコメントを書こうと思ったのですが、これが一番しっくりくるなあと思ったので…

やっぱ、しみるな~








▼今日のひまつぶし
【猿岩石】そういえば有吉の相方ってどうなったんだっけ?【森脇和成】 - NAVER まとめ

この秋冬はTVがアツイ!秋からの新番組はここでチェック - NAVER まとめ

Wi-Fi対応の固定電話?パナソニックの新しいコードレス電話機がすごかった - NAVER まとめ

深夜にスコーンを焼く―そして決断へ

f:id:masahusa:20130930003843j:plain

昨夜はてなブログを見ていてケメ子 (id:kemeko0809)さんの記事あの味!再現レシピよりぬき20選 - ケメ子ブログに「スコーン作るぞ!」

というブコメを残してしまったので、その後実際にスコーンを作り始めてしまいました。

ここで問題になったのが材料です。

レシピを見ると

ホットケーキミックス200g
マーガリン40g
水50cc
ダースチョコ(ホワイト&ビター)各1箱ずつ

というシンプルなもので、「あー!牛乳がない!」とか「あれ?玉子残ってなかったっけ?」とかいうリスクが極限までそぎ落とされたものだったのですが、「ダース?まあ、ダースはないけどなんかチョコレートのひとつぐらいあるよね」と思いごそごそとパントリーを探ってみたのですが、

ない…

あっまだ昼間は暑いから冷蔵庫に入れてるよね…

ない…

……まっいいか……

というわけでチョコレート抜きで出来上がったのがこちら!

じゃーん!

f:id:masahusa:20130929230843j:plain

チョコもなにもはいっていないので、画像の右上にちょろっと見えているメイプルシロップをかけていただきました。

お味の方は…

マジうまいんですけどーチョーリアルー

と、思わずコギャルになっちゃう美味しさです。

ホントに簡単なので、ホットケーキミックス買ったのはいいけど使わんな…という方は是非!

あとケメ子さん、どうやったらあんなきれいな三角形になるのか教えてください。

些細だけれど、いや些細だからこそ運命を変えること


ここから大げさな話を始めたいと思います。

上記のように、昨夜私は美味しいスコーンにありつくことができたわけですが、それはとりもなおさず「スコーンを作る」という決断をしたからに他なりません。

じゃあそのPoint of no Return はどこだったかというと、

ない…

となったときだったと思うんですよね。

そう、パントリーも冷蔵庫も探してチョコレートがないと判明したときに選択肢が発生します。

1つはチョコレートがないから諦めてしまおうという選択です。

それを選んでしまったらとたんに自らの選択をサポートする理論が私の脳内で自動生成されたことでしょう。

「チョコレートがないことはもちろん、もう時間も遅いしな。こんな時間に食べたら太っちゃうし、明日は早く起きなきゃならないからそんなことしてる時間はない。

ざっとこんな具合です。

これは私が選択しなかった過去について想像で書いているだけですから、もし本当に選択してしまっていたらそれはもうノアの大洪水のごとくあふれ出すサポーティングセンテンスの数々が私の天才的な自己防衛反応によって作り出されたことでしょう。

もう1つの選択は、今回私が取った選択、すなわち「まあやってみよう」というものです。

こちら側の展開はごく単純です。

「チョコレートがない、じゃあ他に入れられるものは?なにもないね。じゃあこのまま始めよう。味があまりなさそうだから出来上がったらメイプルシロップをかけよう。」

これが実際に私の脳内で展開した思考です。

もちろんどちらがいいか悪いかという問題ではありません。

ただ、おもしろいのは諦めるなら諦める理由を考え、やるならば現状でより良い結果を出す方法を考えるという違いです。

何かを実行するというのはそれなりのエネルギーを費やしますし、もちろん時間も使います(スコーン作りはたいしたエネルギーも時間も必要ありませんが)。

では、何かを諦めることはノーリスクで行えるのかというと当然そんなはずはありません。

何かを諦めることは過去の自分を否定することに他なりません。

「スコーン作るぞ!」というブコメは過去の私の高らかな意思表示であり、宣言です。

それを実行しないのはたんなる「諦め」にとどまらず自己否定となり、過去の自分を形骸化する力となります。

さらに形骸化された自らの亡霊のような過去は今の自分を侵食しそれは当然に未来の希望をも(最悪現状維持をも)困難なものにしてしまいます。

別に今日作るとは書いていないともいえますが、じゃあいつ作るの?明日?いつか?それじゃあ話しになりません。

そんなときは周りの迷惑にならない程度の大きな声でこう言いましょう!

ねーちゃん、明日っていまさ!

つぎはid:juverkさんの早い!安い!旨い!5分で出来るごはんが進み過ぎるレシピ10選 - 自省logで紹介されてた「ごはん・オン・ごはん」やってみよ~っと。





▼今日のひまつぶし
「リッチスタン」はこの世の天国か? - NAVER まとめ

【動画】3Dプリンターに3Dペン。もう2次元に戻れない - NAVER まとめ

意外と今までなかった「レゴ映画」がいよいよ完成! - NAVER まとめ