ゆめ見るディオスクロイ

メビウスの輪を旅するアドヴェントカレンダー

スポンサードリンク




2014年は暗髪ブームいうことなので思いつくタレントさんをあげてみた

f:id:masahusa:20140330164537j:plain

結論から申し上げますと、暗髪というのは少しだけ明るい黒髪です。

より具体的に申し上げますと、下の表で5以下のトーンが「黒髪」。6から8が「暗髪」。9以上が「茶髪」ということになっているようです。

f:id:masahusa:20140329232743j:plain

以上。

というのは冗談で2014年は暗髪が大流行するらしいです。2013年は黒髪が流行っていたようなのですが、いざやってみると「私もしかして似合ってないかも。というか似合ってないよね。ねえ、正直に言って。私似合ってないよねこの色、ねえ、ねえったらねえ!」という悲痛な叫びがそこかしこから聞こえてきたとかこなかったとか。ところが少しだけトーンを上げてみたらどうでしょう。どっしり重たかった黒髪が魔法のように軽やかに、かつ茶髪のように軽薄でなく、かつめがねはコンタクトに、かつそばかすは消え去り、かついつの間にか洋服もオシャレに、かつ目もパッチリとなったとかならなかったとか。

じっさいテレビでも去年あたりから茶髪の芸能人をあまり見かけなくなったような気がします。それに伴って街中でもしだいに黒髪あるいは暗髪をした方が増えているのを実感します。また、これは女性に限らず男性にも当てはまる状況のようです。

「やばい」は、ドラマ『明日、ママがいない』でロッカー役を演じている三浦翔平さんの黒髪ロングが格好良すぎてやばい!と言われているもの。
ジャニーズJrの安井謙太郎さんも黒髪がかっこよくてやばいと言われている。

また、俳優の須賀健太さんは、一時期茶髪にして話題になったが、つい最近黒髪に戻し、自身のTwitterでファンに報告している。
黒髪より暗髪?美容院に行く前に読んでおきたい!最新ヘアスタイルの”評判” : トレンドを知るなら " トレンドチューブ "

「暗髪」で輝く女性タレントたち

石原さとみ

f:id:masahusa:20140330000030j:plain

まずはこの人、石原さとみさん。もともと茶髪のイメージはあまりなく、暗めの髪色で通している感じがありますね。それでいながら軽快なかわいらしさを誇っている逸材です。その輝きの前では貞子も一刺しでとどめを刺されてしまうほどです。

佐々木希

f:id:masahusa:20140330001309j:plain

お次はこの方、佐々木希さん。こちらは茶髪のイメージがかなり強かったのですが見事にイメチェンに成功しましたね。これまでの「かわいい」から「きれい」に軽やかに乗り換えたといえるでしょう。佐々木希さんに憧れる人はウィルコムに乗り換えるのも悪くないかもしれません(特に意味ナシ)。

壇蜜

f:id:masahusa:20140330031419j:plain

壇蜜さんに関してはこの画像のように大人しい(?)写真のときの髪がとてもステキで暗髪の透明感が秀逸です。始球式もこういう格好でやった方が萌える気がします。

堀北真紀

f:id:masahusa:20140330033159j:plain

この人も黒髪のイメージですね~。トータルで見たとき黒髪じゃないとなんか変な感じしますもんね(それでもやっぱり美人であることは変わりないでしょうが)。こうしてみると暗髪が似合うのは比較的目鼻立ちがはっきりしてる方なのかな~なんて思います(モデルや女優で目鼻立ちがはっきりしていないというのも珍しいかもしれませんが)。ちなみにアロエヨーグルトのCMのときの堀北さんは微妙な雰囲気をかもし出していて気になりませんか…気にしないでください。

栗山千明

f:id:masahusa:20140330163815j:plain

キルビルでお馴染みの(古い?)栗山千明さん。黒髪ロングがよくお似合いです。タランティーノ監督も採用するだけあって西洋人から見た日本人のひとつの典型なのかもしれませんね。最近は衣類用芳香剤のCMに出てらっしゃいますがその点は前出の石原さとみさんと共通してますね(暗髪と関係なし)。きっとくるっと回ると良い匂いがするんでしょうね。

水原希子

f:id:masahusa:20140330041321j:plain

出ました水原希子さん。彼女は暗髪のみならずそのボブスタイルで女性たちの憧れとなっているようです。ざっくりなにげなボブですが実に表情豊かでお手本にしたいスタイルのひとつです。ちなみに水原希子さんに関しては以前にもこちらの記事(水原希子のボブってなんであんなに表情豊かなの? - ゆめ見るディオスクロイ)でご紹介しておりますので、よろしければあわせてどうぞ。

暗髪総論

今回、暗髪についてを書くために色々と調べていく中で、茶髪のままの方がよかったんじゃないかな~と思われる方もいらっしゃいました。2014年は暗髪が大ブレイクの予感とはいえ結局大事なのは自分を一番輝かせるスタイルはなんなのかを見つけることなんじゃないでしょうか。「手に取るなやはり野に置け蓮華草」ってね。



▼今日のひまつぶし

暗髪についてもっとくわしく

水原希子ボブスタイル変幻自在

あまり知られていない”前髪”の力

卒業シーズンにぴったりのパラパラ漫画を見たら他にも色々見たくなった話

http://www.flickr.com/photos/64483759@N00/4011053203
photo by semicolon;

1月から3月はあっというまに過ぎ去ってしまうということはよく言われますが、毎年「いやいやそんなことはないでしょ~3ヶ月あるんだからやっぱり3ヶ月分の時間があるでしょ~」とか思いながらあっというまに過ぎ去ってしまうのが恒例となっている私です。前例にならえといわんばかりにやっぱりあっというまに今年の3月も過ぎ去ってしまい、学生さんたちの卒業式もおおかた終わってしまったようですね。学生さん本人はもちろんのことお子様をお持ちのご家庭ではこのシーズンはさまざまな思いが去来することでしょう。これからわが子が迎えるであろう数々の節目のひとつである卒業、また自らが学生だったときの思いとその後に経験したさまざまな希望と現実。過去に対する幾分かの美化補正は否めないとしても目の前に広がる桜並木なんか見ちゃった日にはあなたそりゃもうなにごとかこみ上げてきても無理のない話です。そんなときにはコレ。鉄拳氏のパラパラ漫画です。

鉄拳パラパラマンガ「絆」 オリジナルバージョン - YouTube

短時間で実に端的にツボを押さえた仕上がりです。お見事。

パラパラ漫画というもの

ジャパニーズアニメといえばいまや世界に誇る文化となっているらしいですが、あれって想像を絶する枚数のセル画をパラパラやって動いているように見えるわけですよね。というわけで誰もが子供のときに教科書やノートの端で棒人間による感動巨編を作った経験がおありかと思います。そこで私が作った自慢の作品をご紹介するわけではなく、素晴らしいポテンシャルをお持ちの方々が作った驚きの作品をいくつかご覧いただきたいと思います。

頼まれても作りたくないサッカー選手の動きを再現するシリーズ


これはすごい!クリスティアーノロナウドのパラパラ漫画! - YouTube


Best skills of Lionel Messi in flipbook by Etoilec1 ...

すごい。すごすぎる。セリエA全試合再現してくれたらもはやスカパー不要です。

パラパラ漫画はいわばアニメーションだからそれでアニメを再現するのもなんか不思議だなシリーズ


Dragon Ball Z Flipbook Episode 1 Goku VS Buu ...


Flipbook animation Gaara vs Luffy by Etoilec1 - YouTube

すごい。すごすぎる。えーっと、特に言うことないな。

結論

いまでもメモ用紙の端なんかになにげにパラパラ漫画を描いてみようかなと思うことがありますが、見るほう専門にしようと思いなおしました。あるいはスカパー入ろうかな。

今週のお題「卒業」


▼今日のひまつぶし

ほかにもいっぱいパラパラ漫画

「自動ブレーキ型」の新入社員ってどんなの?

お肌のための睡眠法&入浴法

A Flower in a Vase

f:id:masahusa:20140303130308j:plain

今週の一枚路上観察


私は路上観察も人間観察も趣味ではありません。とはいえ、「見ること」はやはり生きることの大きな部分を占めているという事実も同時に認めざるを得ないでしょう。近頃の陽気に誘われ道端ではかわいらしい花をたくさん見ることができ、それを見る私の気分も春の訪れを感じることが出来るというものです。あるいは私が春の訪れを感じているから花は咲き、陽気は生じたのでしょうか。天地有情を前提にこの世を見渡せばほんの少しの変化にも味わいを感じ、フレッシュな毎日を過ごせるものです。そのフレッシュさときたらもうグレープフレーツにひけをとりません。

道端で花瓶とともに佇む花

上の写真はそんな春の陽気を感じる一日に見つけた花。この特別な花は一年中そこにいたはずなのに、花が咲くべきこの季節にだけ私にその存在を主張してくるのでした。嗚呼、まさに天地有情

f:id:masahusa:20140303130235j:plain


▼今日のひまつぶし

幽霊船ってほんとにあるんです

江島大橋の勾配ハンパない

現代の「生類憐みの令」

あなたが今出会うべきだったのかもしれない7冊の絵本

http://www.flickr.com/photos/79536802@N05/7525341940
photo by hstower



私は幼少期に絵本をあまり読みませんでした。しかし、そんな私にある方が「あなたが何も見えないのは絵本を読んでいないせいだよ」という趣旨のアドバイスを頂き、一時期絵本を読み漁った経験があります。その結果私が得た感想は「なるほどね」というものでした。私をその結論に導いた作品たちをご紹介します。

『ゆくえふめいのミルクやさん』

これは大人の方にも楽しめる作品ですが、是非子供のうちに読んでおいて欲しいと思います。ミルクやさんが配達をサボってふらふら~と気ままにショートトリップしちゃうお話なんですが、社会からはみ出すわけではなく適度な距離感を保つことの大事さを教えてくれます。

『おちゃのじかんにきたとら』

圧倒的なストレンジャー、虎がティータイムに訪れます。とんでもない話だけどなぜか穏やかな非日常感をゆったりと描写しています。真の刺激は日常にあることを教えてくれる作品。

『ちいさな島』

主人公の猫が新たな世界の存在に気付くお話。猫がちいさな島で出会う魚との会話が禅問答のようで秀逸です。訳はあの谷川俊太郎さんです。読み終わったときちょっと震えがきました。

『おおきな木』

皆さんご存知『おおきな木』。読むたびに「うわ~」って気分になります。自分が誰かに甘えちゃってるんじゃないかな~って思ったときにコレを読めば「よしっ、ちゃんとしよ」って思えます。個人的には村上春樹さんの訳じゃない方が好みなのですが、最近は以前の版を見つけるのは難しいかもです。

『ぼくを探しに』

前出の『おおきな木』と同じくシェル・シルヴァスタイン氏の作品。この方はその強面からは想像できないような繊細な作品を書かれます。こちらはタイトルの通りシンプルなラインで描かれた「ビッグオー」が自分探しの旅をするお話なのですが、読後感はまさに「なるほどね」です。人生における最も重要な気づきのひとつであろうと私が思っている「そういう問題じゃなかったんだ」という部分を鮮やかに描き出している名作です。また、その手抜きとも思える独特な描画スタイルから「私も絵本を書いてみようかな」という危険な誘惑をしてくる作品でもあります。でも実際やってみるとこういう絵の方がセンスの差が出て悲しいんですよね~。

『めうしのジャスミン』

ジャケット画像でお分かりの通り、めうしのジャスミンは帽子をかぶります。それもかなりステキな帽子です。先駆者であることの苦悩と選択。大衆心理の恐ろしさとそれとの立ち回り方を考えさせてくれます。

ジャイアントジャムサンド』

襲ってくる400万匹の蜂の大群を退治すべく村人が智謀策略をめぐらせるおはなし。こう書くとありがちなストーリーに聞こえるんですがその蜂討伐計画があまりに奇想天外荒唐無稽で思わず世界観に引き込まれてしまいます。また、ときには力をもって力を制することも必要なのかもしれないという人間社会の陰の部分を含んだお話でもあります。人生のさまざまな側面を改めて認識させられます。

絵本の可能性

「絵本は子供のためのもの」と決め付けるのはもちろんのこと「大人も楽しめる絵本」なんてわざわざ銘打ってプレゼンテーションするのも微妙ですよね。絵本だろうが小説だろうがマンガだろうが読んでみようと思う本を読んでみようと思うときに読むのが自然でいいんじゃないでしょうか。我々が望む季節を恣意的に作り出すことは出来ず、訪れる四季を受け入れ楽しむように、作品との出会いも目を開いていればきっと訪れますよ。

今週のお題特別編「素敵な絵本」


▼今日のひまつぶし

iPhone操作は「頭」を使え!

【深夜閲覧注意】串徳の串揚げ

オリンピックは終わったけど「オリンピック半島」はずっとあります

私たちは我々自身について語っている。たとえそれがフェラーリについて語っているときでもね。

http://www.flickr.com/photos/73599987@N00/3161725377
photo by Mohammed Nairooz


突然ですが、今年は午年です。午といえば跳ね馬。跳ね馬といえばフェラーリということで、フェラーリに乗ってみたいな~なんて考えている方に役立つかどうかは分かりませんが参考になる可能性が存在することは否定しきれないかもしれない気もするようなサイトを集めてみました。あのような高級車に乗る人たちがどのようなカーライフを送っているのか、また実際手に入れるにあたってどの様な準備をし、どの様な負担を想定しておくべきかなどについての体験やご意見が綴られております。

1.フェラーリに乗るときの真の負担はお金じゃない?

こちらではフェラーリに乗る人が少ない理由、そしてどのような人がフェラーリに乗るのかが語られています。面白いのは「乗る人が少ない理由」に「心理的負担」を挙げていることで、さらにその心理的負担のなかで「周囲の目」というものについて考察されているところです。
なぜ、フェラーリに乗る人が少ないのか? -ゼロからお金持ちになる方法(蓄財研究)

2.フェラーリは車以上の存在か?

こちらは「年収200万円台から始めるフェラーリ購入計画」という本についてのレビュー記事です。この記事の筆者によると本著ではフェラーリを所有することの素晴らしさを精神論的側面からアツくアツく語られているようで、このことから筆者は宗教にまで昇華されたフェラーリ様のお姿を見出すこととなります。フェラーリに限ったことではありませんがこういうことってありますよね。
檄安でポルシェやフェラーリを買う ~フェラーリは宗教 ポルシェは実学~|996644のページ|ブログ|996644|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)

3.手に入れて少しだけしかし確実に変わるもの

こちらはフェラーリのオーナーになられた方の手に入れる前と後での心境の変化の機微が描かれています。なるほどそういうものか、と妙に納得させられるものがあります。
Love Ferrari & Exotic cars (フェラーリの世界&高級車の最新情報):フェラーリを買って何が変わった?

4.『武士は食わねど高楊枝』ならぬ『日本人は富まねどフェラーリ乗り』?

この記事に書かれている内容にどの程度の真実が含まれているのかは定かではありませんが、フェラーリに対する日本人の特殊な執着について書かれています。これによると多少無理をしてでも頑張ってフェラーリを手に入れるというのは日本特有のものであるとのことです。やっぱ日本人って変わってるんでしょうか?去年の8月に発表された『458スペチアーレ』の画像なども掲載されています。
年収200万円でも、フェラーリを買うのは日本人だけ | 日刊SPA!

5.残価据置型ローンを利用してみる

他のメーカーの車のローンでもよく見かける残価据置型ローンというものがフェラーリさんでも用意されております。こちらはフェラーリ正規ディーラーの『Rosso Scuderia』のものです。ご存知の方も多いかと思いますが残価据置型ローンとは代金の一部をローンから除外して残りの部分に対してだけローンを組みローン最終支払い時に継続使用・売却・買い替えの選択をするというものです。ローンの対象となる金額が小さくなることから、月々の支払いが楽になるのが嬉しいシステムです。たとえば「フェラーリカリフォルニア」というモデルで頭金を3,000,000円入れてローン元金20,600,000円のうち11,800,000円を据え置くと月々のお支払いが297,400円と大変…おと…く…になっております。まっ、まあ61回払いもあるようですし大丈夫大丈夫(なにが大丈夫なんだ)。
残価据置型ローン|フェラーリ正規ディーラー Rosso Scuderia 株式会社

6.『維持費』という恐怖

なんとかフェラーリを購入できたとしても次に心配の種となるのは維持費です。「フェラーリはよく壊れる」とか「タイヤ交換したら日本車が買えるくらい費用がかかる」とか「サスが硬すぎて高速道路の継ぎ目を越えただけでフロントガラスが割れた」なんて噂もまことしやかに囁かれるフェラーリ様ですから、維持費はローンよりも気にかかるところかもしれません。こちらのページでは手取り14万円の方がフェラーリを維持していけるかという質問をされていて、それに対してフェラーリオーナーの方が詳しく回答してくれています。毎日長距離を乗り倒さなければ可能というご意見があり、意外な感じもします。
新車フェラーリの維持費についてご意見お聞かせください!! - Yahoo!知恵袋

こちらではオーナーさんが実際にかかった年度ごとの維持費を内訳までご紹介してくれています。たしかにタイミングベルトの交換などがない年は費用がそんなにかかっていないようです(「イメージほどは」かかっていないという意味ですが)。
かじゅくんのフェラーリ生活:テスタロッサの維持費

7.フェラーリにかける想い

最後にご紹介するこちらのサイトではフェラーリを手に入れ、ともに過ごし、最後に手放した方の想いがつづられています。とても個人的な経験から発生した想いが書かれているのですが、えてしてそのような種類の想いこそ人になにかを考えさせたり感じさせたりするものです。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~akahebi/end.htm

さいごに

http://www.flickr.com/photos/60179301@N00/4190383772
photo by Ben Sutherland


今回の記事はフェラーリを題材にそれにまつわるお金や人間関係そして人の思いなどについて書いてみましたが、これは何もフェラーリのような際立ったものに限った話ではないと思います。人間はあらゆるモノや現象にたいして対価を支払い、それを相関物として人間関係を築き、そこからあらゆる思いを立ち上げ―その思いはときには「呪い」と呼ばれることもあり、ときには「情熱」と呼ばれることもあり、またときには「恋」と呼ばれることもある―社会という、あるいはひょっとすると宇宙という共同幻想を作り上げ、その中で生きているのですから。願わくば、ステキな共同幻想の中で暮らしたいものです。健やかな眠りと安らかな夢とともにあらんことを。


▼今日のひまつぶし

乗るならいっそF40

ミラーレスカメラって衝動的に欲しくなってやばい

『極上かりんとう』を食べだして途中でやめられる人がいるだろうか、いやいない

『inmybag』の気になるポストに勝手に賞をあげてみる

http://www.flickr.com/photos/77682801@N00/4448199380
photo by · skëne ·



気温はまだまだ低いですが、春の空気感がそこかしこに感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。春になれば誰しもうきうきとした気分になるというもの。卒業、進学、就職などで環境自体が大きく変わる方も多いでしょう。恍惚と不安と二つ我にあり的な?で、うきうきとした気分になれば身の回りのものをリフレッシュしたい気分になるというもの。リフレッシュといえばカバンでしょう、いや、カバンですよ、ええ。でもね、カバンを変えるだけじゃあ飽きたらねえってもんだ。そこに入れる中身も変えなきゃ、人間もカバンも中身で勝負ってね'`ィ (゚д゚)/
そこでバッグの中身をシェアしよう inmybag - インマイバッグに白羽の矢が立ったというわけです。このサイトはユーザが自らのカバンの中身を写真にとってポストするという単純明快なものなのですが、見始めると案外おもしろくそのなかでも私をインスパイアしてくれたポストに勝手に賞を差し上げようというのが今回のコンセプトであります。

では開会です!

エントリーナンバー1

黒いバッグのすぐ左下に写っている茶色い筒状のもの。革製のペンケースらしいです。こういうくるくる巻き取り式のペンケースっていいよね。末永く使い込みたいで賞。

エントリーナンバー2

真ん中あたりに見える赤い手帳。モレスキンです。黒のイメージしかなかったのですが、他の色もあるんですね。新たな発見させてくれたで賞。

エントリーナンバー3

パッと見のモノトーンがシャレオツなこちら。歯ブラシのアクアがアクセントになって中身云々より色目ばっか気になるで賞。

エントリーナンバー4

みなさん、RHODIAのメモパッドが2冊写りこんでいるのをご確認いただけるだろうか…。私もね~、雑貨屋とか文具屋に行くと買おうか買うまいかいっつも悩んでしまうRHODIAのメモパッド。なんかちょっと書くときにあると便利だろうな~、お洒落だしな~とか思うのですがいまだに一度も買ったことはあません。そんな私とRHODIAの関係を軽く凌駕してしまったで賞。

エントリーナンバー5

こちらはノマドワーカーの方のカバンの中身ならぬ「ポケットの中身」です。BlackBerryの存在感がステキです。一線を越えたかっこよさを感じます。中央に移るフラッシュメモリに書かれた「This is my 1GB Stick.」の文字に痺れます。ビビビ賞を進呈。

エントリーナンバー6

気付いたら持ち物が「MARK JACOBS」ばかりになっちゃってたというこちらの方。あると思います、そういうこと。どうせそろえるならこういうステキなブランドでそろえたいものです。SUMSUNGってカメラ出してたのね賞。

エントリーナンバー7

左下の赤白のアイテムが気になってしまったこちら。一体なんだろうと思ったところ「Twelve South PlugBug」というもので、Mac使いには非常に便利なアイテムのようです。

PlugBugは、MacBookMacBook AirMacBook Proなどの電源アダプタにUSB電源ポートをプラスする画期的なアタッチメント式の10W USB電源アダプタです。MacBookの電源アダプタの電源プラグ部分を取り外し、代わりにPlugBugを取り付けるだけで2.1Aの高出力のUSB電源ポートをプラスすることが可能です。もちろん、電源アダプタとしてもそのまま使用できるので、MacBookに電源供給しながらiPadiPhoneなどのデバイスを、高出力を活かして急速充電することが可能です。

というわけで、買おうかなと思っちゃったで賞に決定。

エントリーナンバー8

こまごま感がキュートな女子感満点なこちら。気になるのは右端下から2段目のiPodっぽいアイテム。なんだろと思って見るとハンドミラーらしい…。だまされちゃったで賞。

結論

いかがだったでしょうか。所有者本人にとってはなんとなく持っているもの、当然持っているものでも色々と発見があるものだと思いませんか。ちなみに私的にこういうの持ってたら便利だろうな~と思うものをこちら(これで解決!カバンに入れておくと生活が変わるもの)にまとめてありますのでよろしければあわせてご覧ください。


▼今日のひまつぶし

ミラーレス一眼を本気で検討してみる

氣志團/白鳥雪之丞のジストニアには他のミュージシャンも悩まされていた!

活用してますか?魚焼きグリル

花粉対策のベストプランを検討してみる

http://www.flickr.com/photos/26353674@N05/9527406464
photo by margaretkilljoy


花粉、飛んでますね~。毎年のことながら花粉症の身にとってはほんとにツラい時期です。花粉症の経験のない方にとっては「鼻水が出て、目がショボショボするだけでしょ?」って感じなのかもしれませんが、これらの症状は連鎖的に次のような状態を呼び込みます。

  • 当然に朝の出勤中から鼻水でまくり目ショボつきまくり。
  • 鼻呼吸が困難なことから完全な口呼吸になり、喉も痛くなる。
  • 職場につく頃には既に12時間の勤務をこなした後のように目鼻が疲労している。
  • 午前中の仕事に身が入らない。
  • 上司に注意される。
  • 「あーうるさいうるさい。そんなことより呼吸がしづらいんだよこのヤロウ」的な態度をとってしまう。
  • 上司、ますます激昂する。
  • 「はいはい、わかりましたよ。そんなことより目がショボついてモニターが見づらいんだよこのヤロウ」的な態度をとってしまう。
  • 上司、怒りながらもどこかへ立ち去る。
  • 「ただでさえイラついてんのに話しかけるんじぇねえよあのヤロウ。そんなことよりもうランチタイムじゃん、午前の仕事中にランチ何にしようかニヤニヤ考えんのが私の流儀なのに余計な話してて時間なくなったじゃんかあのヤロウ」とか思っちゃう。

(あくまで私個人の考えです)

ねっ?恐ろしいでしょう。そういうわけですから花粉症対策が必須となってくるのですが、最近はよく出来た商品がたくさんあって非常に助かります。

高性能マスク


使いきりタイプの不織布マスクです。特殊静電フィルターを採用。花粉・ウイルスを含む飛沫を強力吸着し、口元からフレッシュな空気を吸い込めます。ノーズフィッターとサイド密着構造で、鼻から頬・アゴのラインまでしっかりフィット。ソフトなワイド幅耳ヒモで、耳への負担をやわらげます。プリーツ構造で息苦しさも解消します。花粉・ウイルスを含む飛沫99%カット。
サニーク 快適さわやかマスク レギュラーサイズ | マスクのことなら白元

こちらのマスクは上記引用のように必要な機能をしっかりと備えた上で日常使いの品としてコストパフォーマンスも適切といえる範囲に収まっており、個人的に気に入って使用しております。ハイエンドな商品を求めればいくらでもあるといえばあるのですが、やはり数が必要なものですから、そのあたりの兼ね合いがグッドバランスなので基本はこれです。

目マスク

出ました、目マスク。こちらは単なる花粉ガードにとどまらず、内側に保水パッドなるパーツがついており眼鏡内部の湿度を高め、ドライアイを防いでくれるという優れものです。こちらのメーカーさんのサイト(アイキュア、EYE CURE、ドライアイ、花粉症、術後用保護メガネ)によると、フレーム周りのガード部分(画像の白い部分)や鼻パッドの高さや幅なども日本人の顔の形を研究した結果から設計されたフォルムになっており、顔とのクリアランスがかなり狭く保たれるというところもポイント高いです。

鼻マスク

でね、でね、今一番気になっているアイテムがこれ!


バイオインターナショナルノーズマスクピットは、従来のマスクのように顔を覆うマスクではなく、鼻に直接フィルターを差し込みますので隙間からの花粉の侵入を心配する必要がありません。また口元を覆う事も無いので、会話もしやすく、口紅がマスクにつく事も息苦しいという事ありません。さらに仕事中や食事中なども外さなくて大丈夫なので非常に便利です。 つまり、バイオインターナショナルノーズマスクピットは、従来の顔を覆うマスクの問題点を解決した花粉症用のマスクとしては、大変理にかなった花粉症マスクなのです。
バイオインターナショナルノーズマスクピット - バイオインターナショナルノーズマスクピット&ピットストッパー

どうやらテレビでも紹介されたことがあるらしく、けっこうな人気のようです。レビューを読んでみると最初は少々違和感を感じるようですが、大体の方がすぐに慣れることが出来るようで、フィルターとしての機能は上々のようです。ただ、これを着けているときに鼻水が出ちゃうと対処が難しいという難点があるようです。う~ん、気になる。

結論

というわけで、現時点での私の考えるベストプランは鼻マスクと目マスクを装着するという形です。通常のマスクを着けると自分の息でレンズが曇っちゃいますからね。とはいえ、新しいものになかなか手を出せない私としてはしばらく普通のマスクをし続けると思いますが。ストックもあるし…。


▼今日のひまつぶし
マスクの進化が凄すぎる

魚焼きグリルで何でも作っちゃお!

ホワイトでーには西光亭の『くるみのクッキー』でキュン死に



家で飲むコーヒーが不味い?よろしい、ならばハンドドリップだ。

http://www.flickr.com/photos/51035583134@N01/4475750308
photo by tonx


朝起きて一杯。食後に一杯。スイーツとともに一杯。少し落ち着きたいときに一杯。仕事の終わりに一杯。あなたはどんな一杯がお気に入りですか。どんな一杯であれコーヒーはゆっくりと香りを味わって飲みたいものです。それだけに楽しみにしていたコーヒーの味がイマイチだったときには逆にへこんじゃうリスクを抱えます。お店で飲むにあたってはそれぞれ信用できるカフェで飲めばいいのですが、問題は家でコーヒーを淹れるときです。なんか薄いとか濃すぎるとか、味は濃いけど香りがたっていないとか…。しょうがないじゃん、そんなに高いコーヒー豆買ってないんだからっ、てちょっと待ったー!たしかに高い豆を買えばそれだけ美味しいコーヒーを入れることが出来るでしょう。なんでもお金で解決するのは悪い癖よ、あ・な・た。美味しく淹れようじゃありませんか、いまそこにあるコーヒー豆で!

コーヒー道とは蒸らすことと見つけたり

http://www.flickr.com/photos/98513784@N00/10272906483
photo by ryanfb

なんといっても「蒸らし」なんです、大事なのは。少なく見積もっても味の6割、多く見積もれば8割はこの「蒸らし」の段階で決まるといってもいいと私は思っております。で、その方法ですが

  1. コーヒーの粉をドリッパーに入れて軽くゆすり表面をフラットにします。
  2. ポットからドリッパーの中心に500円玉くらいの面積で円を描くように少量のお湯を出来るだけ静かに注ぎます。
  3. 30秒ほど待ちます。


と、いたって簡単。2、にも書きましたがお湯は静かにかつ水流がよれて「ドボドボッ」とならないように気をつけてください。また、注ぐ量ですが3秒から5秒程度注ぐとちょうどよいと思います。目安としては蒸らし終わったときにサーバーにコーヒーが数滴から数ml落ちるくらいがちょうどよいでしょう。お湯をかけられた粉がゆっくりふんわりと膨らめば成功です。全く膨らまなかった場合はお湯の注ぎ方が悪かったか、お湯の量が少なかった可能性があります。

ちなみにコーヒーにお湯を注ぐにはなるべく細くゆっくりとした水流が必要なので、専用のポットを使うことをオススメします。

▼こんなの


やはりこういうルッキングッドなポットで淹れたいものです。コーヒーは周辺の道具類も含めて雰囲気を楽しみたいですからね。画像のポットは銅製のものですが、私自身は鉄分不足を補うために鉄瓶を使ってお湯を沸かしています。

▼こういうの

鉄瓶は手入れに多少気を使いますし重量もありますが、なんといっても水道水でも鉄瓶で沸かせば美味しくなりますし(白湯を飲めば味の違いがはっきりわかります)、使っていくほどに経年変化を楽しめるのがよいところです。それに鉄分を摂取できるということで、鉄瓶を使い始めてから冬の寒さが若干ましに思えるようになった気がします。ただし、上記のようにお湯を静かによれずに注ぐには若干の慣れが必要になるかと思います。蛇足ですが、鉄瓶には表裏があり、画像で写っているのが表面なんですよ。お客様にお茶を立てるときの向きが基準になっているとか。粋だね~。
鉄瓶についてはこちらの記事(おやつ好きお昼寝好き~でも南部鉄器はもっと好き! - ゆめ見るディオスクロイ)も是非ご参照ください。

コーヒーの保存方法やその他コーヒーを美味しく飲むためのコツをもっとくわしく

コーヒーは花粉症にも効くとか効かないとか


今週のお題「花粉症対策」にちなんで書かせていただきますと、一説によればコーヒーは花粉症対策にも効果を発揮する可能性があるそうです。こちら(花粉症対策のひと味違った工夫-QLife)は「小青竜湯」という漢方薬の花粉症に対する効果について書かれたページですが、そのなかでコーヒーの花粉症に対する有意性についても触れられています。花粉が飛散し始めると辛くて何も手につかないとお悩みの方は是非ご一読ください。

さいごに

「強いコーヒーをたっぷり飲めば目がさめる。コーヒーは暖かさと不思議な力と心地よい苦痛を与えてくれる。私は無感よりも、苦痛を好む」。

ナポレオン・ボナパルト

あなたが美味しいコーヒーで、良い人生を送らんことを。


あわせて読みたい

セブンカフェを飲むときにあわせて食べたいフードたち - ゆめ見るディオスクロイセブンカフェを飲むときにあわせて食べたいフードたち - ゆめ見るディオスクロイ

photo by parlitteras突然ですが皆さんはコンビニコーヒーをどれくらい利用されますか。日経トレンディの集計によると2013年のヒット商品ランキン...



▼今日のひまつぶし

鉄瓶についてもっと知りたい

じゃがりこをただのお菓子だと思わないほうがいいよ

バーナーは持ってないけどクリームブリュレを作ってみたい方はこちら


内職するなら「内職相談 ○○」で検索!

http://www.flickr.com/photos/23075845@N08/9581242396
photo by Proper Criminals


アベノミクスで景気は好転しつつあるというような話も聞きますが、生活の中で実感できるのはまだまだ先のようです(実感できる頃まで施策が成功していればの話ですが)。もはやこれからは(これまでもですが)政府が何とかしてくれるのを待ってる時代ではありません。自分の身は自分で守る。結局はこれが太古から変わらぬ生物としてのさだめのようです。とはいえ、お仕事の状況もなかなか厳しいようであり、また働き方も多様化しており、ワークシェアリングなんかも少しずつ増えてきているようです。仕事が減っちゃったから「自分の時間を大切に」という理由付けをするのか、「自分の時間を大切にしたい」からワークシェアリングで最低限の仕事だけをするのかという疑問もあったりしますがまあ今回はそういったことはおいといて「内職」に注目したいと思っております。内職といえば時代劇でお侍が傘を作っているのが定番ですが、実際のところ現代の内職事情ってどうなってるんでしょう?

「家内労働法」の存在

調べてみたところ内職は正式には「家内労働」という名で呼ばれるようです。またそのために「家内労働法」という法律も定められており、その概要は以下のようになっております。

  1. 委託者は家内労働者に「家内労働手帳」なるものを交付しなければならない。
  2. 工賃は原則現金払い、全額払い。
  3. 地域ごとに最低工賃が定められている。

I 家内労働法の概要|厚生労働省より


そのほかにもいくつかあるのですが、委託を受ける側として知っておきたいのはこれくらいでしょうか。

なかでも3番の「最低工賃が定められている」というのはしっかりとチェックしておきたいところです。私の勝手なイメージですが、内職というと口約束で適当にこれくらいでお願いね~なんていう感じなのかなと思っていたのですが、そういうわけにはいかないようですね。ちなみに東京都の場合は紳士靴の「甲革の縁すき及び縁折り込み又はテープ取り、かかと部の縫いまとめ、裏張り並びに縁ミシン掛け」1足で596円だそうです。靴の加工となると素人には出来そうもありませんが、なかなか悪くない金額のような気もします。また、これより低い金額で契約をした場合でも委託者は最低工賃を保証せねばならず、違反した場合には委託者は2万円以下の罰金になるそうです。そのほかにも作業内容ごとに細かく最低工賃が設定されていますのでご興味のある方はこちらでご確認ください。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/common/files/siryo/panfu/panfu29/pdf/min.pdf

内職の現状

で、実際のところの現状なんですが、厚生労働省の平成23年10月の調査*1を引用させていただきます。

まずは年齢別構成比

家内労働者の平均年齢は56.8歳で、これを男女別に見ると、男性が64.0歳、女性が56.0歳となっています。
年齢階級別に家内労働者の構成比をみると、第1図の通り、「60~70歳未満」が最も多く31.8%、次いで「50~60歳未満」が18.6%、「40~50歳未満」が18.2%と、これら3つの階級で全体の約7割を占めています。

ふむふむ。若いママさんが子供が小さくて外に出られないから内職、というイメージもあったのですが、その割合はあまり多くないようです。

次に就労時間

専業は1日7.9時間、就業日数は1か月21.8日であるのに対し、内職は1日5.3時間、就業日数は1か月18.3日、副業は1日3.9時間、就業日数は1か月17.7日と、いずれも短くなっています。

なるほど。専業の方は1日約8時間ですから普通の仕事と変わりませんね。ここで、「専業」「内職」「副業」ってなに?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は家内労働には上記のように3種の分類があり、これについては「「専業的家内労働者」 とは, 「男子世帯主が, 自ら家内労働に従事し, これによって一家の生計を支えているもの」 であり, 「内職的家内労働者」とは, 「主婦や老人など世帯主以外の家族が, 世帯の本業とは別に, 家計補助のため, 家事のあいまに家内労働に従事するもの」 であり, 「副業的家内労働者」とは, 「他に本業を有する世帯主が, 本業のあいまに,単独で, またはその家族とともに家内労働に従事するもの」 である)。 この分類は, 現在も労働行政の実務において用いられているものであるが, 「内職」 という用語が, 世帯主以外の者, とくに主婦が行う家計補助的就労というイメージをもつことがうかがえよう。 そして,家内労働者の大半が内職的家内労働者であり), 内職は, 家内労働とほぼ同義と捉えてもよいことがわかる。」*2ということになっています。「専業」の方は職場が自宅であるというだけで、一般的に言う内職とは異なると考えてよいでしょう。つまり内職らしい内職の方は一日あたり5時間ほどの労働をしてらっしゃるようですね。パートくらいの労働時間といったところでしょうか。

で、気になる賃金ですが

家内労働者の1時間当たりの平均工賃額(必要経費を除く。)は500円で、これを男女別にみると、男性が714円、女性が478円となっています。
これを類型別にみると、専業が769円、内職が480円、副業が673円となっています。

次に、1か月当たりの平均工賃額(必要経費を除く。)は4万2,726円で、これを男女別にみると、男性が8万4,030円、女性が3万8,369円となっています。
これを類型別にみると、専業が13万3,009円、内職が3万8,392円、副業が3万804円となっています。

こちらも上述のように「内職」に絞って見ますと時給にして480円。う~ん、そう考えるとなかなか厳しいですね。

ところで内職の求人ってどうやって見つけるの?

現状は分かったけど結局内職ってどこで募集してるの?ってことなんですが、これは基本的にハローワークでは取り扱っていないようです。ネットなどでよく内職の求人も出ていますが内職詐欺の話なんかも聞くしちょっと心配ですよね。そこで私が知る限りでは役所の内職相談窓口がいいのではないかと思います。私も初めて聞いたときはえっそんなのあるの?っておもいましたが、あるんです。検索バーに「内職相談 ○○(希望の地域)」と入力して検索してみてください。参考までに東京各区の相談窓口のファイルをつけておきますね。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/koyo/shigoto-n/kanai6.pdf


今週のお題「お引っ越し」ということで、これから引越しが控えていて新しいパートでも探さなきゃな~と思っている方は引っ越し先の地域の内職窓口をチェックしておくのもいいかもしれませんね。役所のホームページで求人情報を見れるところもありますので、いちどご覧になってみてください。
あなたの内職ライフに幸あれ。

▼今日のひまつぶし

内職の情報をもっと

芸術は火焔だ!

麗しきあなたはリュウグウノツカイ

寒い?スープジャー使ってみ!

f:id:masahusa:20130705190019j:plain


いや~、寒い!寒いですね~。こんなときには温かい食べ物で体を温めるのが一番だよ。さあランチタイムだおべんとおべんと楽しいな~って弁当冷たくってカッチカチ!あると思います。じゃあ明日からはランチは外に食べに行くかってえとこれまた寒い。じゃあどうするのって「スープジャー」でしょ!いつ使うかって今でしょ!というわけでスープジャーの存在がソチで日本人選手が取るメダルの数くらい気になる今日この頃いかがお過ごしですか。私の周りでもスープジャーを使っている人がちらほらいましていいな~使ってみようかな~なんて物欲しげにに見ていると色々と教えてくれました、衝撃の事実をね。

スープジャーを甘く見てはいけない

スープジャーってあれでしょ?ようするにお弁当の魔法瓶でしょ?と思ったあなた!もちろんその通りではあります。実は私もそう思っていました。たしかにランチタイムには冷たく固い存在になっているお弁当が暖かくキープされるというわけでそれだけでもありがたい存在ではあるのですが、それだけじゃあないんです!それだけじゃあないんですよ奥さん!このスープジャーという代物は保温するだけの鈍重な存在なんかでは決してなく、調理器具にもなるんです。しかもあなたが憂鬱な午前中のビジネスをこなしている間に健気にもあなたのためにランチを用意してくれているのです。ああ!なんと愛らしい存在なのでしょう!スープジャー!えっ?勝手に料理してくれるの?どういうこと?と思ったあなた。つまりこういうことです。

  1. 朝、出勤前に材料を切りスープジャーに入れる。
  2. なるべく熱いお湯を調味料とともに注ぐ。
  3. 出勤する。
  4. 午前中の仕事をする(この間、お湯の温度は保たれているので材料が煮込まれるのに近い効果を得られる)。
  5. ランチタイムにスープジャーを開く。
  6. あたたかい料理が出来ている。
  7. おいしい。
  8. うれしい。
  9. 心身ともに温まる。
  10. 午後の仕事をうっとり幸せ気分でこなす。
  11. 気がつけば退社時間になっている。

なんとすばらしいプラスのスパイラル。 ちなみに私のおすすめは「リゾット・お粥系メニュー」です。温かいご飯もいいですがリゾットなんかのトロッと感がすごく温まります。ご飯よりお腹にも優しいですし疲れた胃腸にもぴったりです。ちなみにスープジャー自体はスタンレーのものがオススメです。やはりメーカーによって多少は保温力に差があるようです。保温力の高いものですと洗ったお米と熱湯を入れておくだけで昼にはお粥が出来上がっているので、多少値がはっても良いものを買っておいたほうが朝の時短に貢献してくれますよ。

スープジャーのオススメメニューはこちら。かなり本格的なものも作れます。おすすめは「チーズとミートソースのミルフィーユご飯」。ぜひお試しください。

ちなみに、フード系だけではなくスイーツも作れちゃいます。スープジャーという名前から熱いものを入れておくイメージが強いかと思いますが、冷たいものを冷たいままに保温することも出来ますので、冷たいスイーツにも応用可能です。今週のお題「あまいもの」ということでこちらもご参考に。


▼無骨なデザインがかえってかわいい

▼ストラップなんかつけちゃったらたまらなくかわいい


▼今日のひまつぶし

ゼクシイCMの松井愛莉ってかわいいよね

『魔女の宅急便』実写化か…

もはや片付けといえばこの人「こんまり」