これは美味しい!ハンバーガーの『ブラザーズ』
はい、寒いですね~。本当に寒いです。というわけで今回は日本橋のハンバーガーショップ、『ブラザーズ』さんにお邪魔しました。
なぜ、ハンバーガーなのかというとですねえ、なんだか絵になるじゃないですか、寒空とハンバーガーって。
そこでハンバーガーの選定に入ったわけです。もちろん最初に浮かぶのは黄色いMのあのお店。それも悪くはありませんが、あまり食べなれないところのを食べたい気分、。そこで白羽の矢がたったのが『ブラザーズ』さんだったのです。
大体のメニューが1000円前後で、ボリュームのあるポテトが標準装備されています。ひとつひとつオーダーが入ってから作っているようで、出来上がりまで結構お時間がかかりますが、待つ価値は充分にあります!
バンズは表面がしっかりとしたタイプで歯をしっかりと受け止めます。さらにパティもどっしりとしたお肉感があり、なかなかの食べごたえ(*´-`)しかしなんといっても特筆すべきはレタスです。トップ画像で見られるように、キレイに折り畳まれてミルフィーユ状になっているのです。この形状が食べやすさに貢献することはもちろん、ハンバーガー全体の食感に大きなインパクトを与えてくれます。先述のとおり重めのバンズとパティを通過した後に訪れるレタスのミルフィーユとの遭遇はまさに静から動へのダイナミズムです。その抑揚の心地よさに、二口目、三口目と無心に頬張り、気付くとまるごとペロリと食べきっちゃってました。
公式ページ
http://www.brozers.co.jp/
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京五つ星の手みやげ [ 岸朝子 ] |
今週のお題「今年買ってよかったもの」〈2014年をふりかえる 2〉
念願の清寿軒のどら焼きを頂きました。
そぞろ神が漂泊の思いを全力で誘う季節になりました。
そしてまた、甘いモノが無性に食べたい季節でもあります(年中食べたいような気もしますが)。
というわけで今回は日本橋の清寿軒さんのどら焼きを頂きました。
清寿軒は、文久元年(1861年)に創業した和菓子店。武家の町でありながらも町民が多く暮らしていた堀江町(現在の日本橋小舟町)で、江戸時代には大名家、明治から昭和にかけては花柳界の手土産として愛されてきた。
清寿軒|日本橋手みやげ|「日本橋ごよみ」のご紹介|日本橋の遊び方|まち日本橋
上記にあるとおり153年もの歴史を誇る老舗の和菓子屋さんということで期待感が高まります。
予約は必須です
甘いもの、しかもなぜかどら焼きがピンポイントで食べたくなってしまった私は、さっそく美味しいどら焼きの検索をはじめました。そこで白羽の矢が立ったのが清寿軒さんだったというわけです。
食べログなんかで見たところ、一般的にいうどら焼きとは少し異なり、一枚の生地を二つ折りにしてたっぷりのあんこを挟んだ小判という商品が人気とのこと。さっそく行ってみたところ、まだお昼前にもかかわらずすでに売り切れ…。
もう完全に口の中がどら焼きスタンバイオッケーになっていた私はその欲望を満たすことができず、その日1日やりようのない感情に支配されていました。その様子を察した友人が何かあったのかと声をかけてくれました。
いきさつを話すと友人は呆れたような顔で(私にとっては真剣な問題なのだo(`ω´*)o)、清寿軒なら予約しとかなきゃ無理だよと言って、その場で予約の電話を入れてくれたのです。ああ、持つべきものは友とはよく言ったものだ。電話で話す友人の横顔は天使のように輝いていました。
※後に食べログなんかを読み返してみると予約必須ということが書かれていました。甘いモノを見ると理性の働きが鈍化するもので…
ちなみに友人は栗最中も美味しいということで一緒に予約してくれました。なんと気が利く友人でしょう。こういうものに私はなりたい。
こちらがそのパッケージ。いかにも老舗らしい立派な意匠になっております。かっこいい。
で、肝心のお味の方はといいますと、もうど真ん中に好みの味です。
餡がどかっと入ってます。
生地は少し甘目でむっちりしてる感じで、餡の方は甘さ控えめで結構な量ですが抵抗なくするすると喉を通り抜けていきます。
栗最中の方も間違いのないお味でさっくりした皮を通り抜けてゴロッと入っている栗に前歯が出会う瞬間はまさに至福といって差し支えないでしょう。
また、私が意外に思った美点として、4日も日持ちするという点です。この種の和菓子って当日か翌日に食べなきゃ的なイメージがあったのですが、4日も持つならばたんまり買っておいて4日間食べまくるという荒業も可能です。いやほんと、4日連続でも飽きない自信ありますよ、個人的には。
ちょっといい緑茶を用意しておけばよかったなと後悔するくらい美味しかったです。いや、買ってきてくれた友人に対してそれくらいは用意しておくべきだったかなと少し反省しました。気が利かねえのは生まれつきでい!( ´Д`)=3
しかしまあ、美味しかった(しつこい)。今度は私がとっておきの買ってきてあげるからね。こんな私を許してね、マイディアフレンド。
あ…画像撮る前に食べきっちゃったよ(´;ω;`)ウッ…
※清寿軒さんは、土日祝はお休みなのでお気をつけ下さい。
![]() 【送料無料】 100年の手みやげを買いにいく 【単行本】 |
【ホッ活第3弾】これでもうホットケーキの焼き具合には悩まない!
みなさん、ホッ活してますか?
本日は好評にお応えしてホッ活第3弾をおとどけしたいと思います。
ちなみに、これまでのホッ活をご存じない方はこちらも合わせてご覧いただけますと幸いです。
最高の一日をスタートさせるための『ホッ活』、もうやってる? - ゆめ見るディオスクロイ
【ホッ活第2弾】GACKTオススメのHOKUTOでNANTO驚きの味 - ゆめ見るディオスクロイ
今回はホットケーキでホッ活
ホットケーキというかパンケーキなんですけど、パンケーキって言っちゃうとホッ活にならないので、ホットケーキということにさせていただきます。ところで、ホットケーキって焼くの難しくないですか?
私はあまり得意ではありません。
焦がしたりもしたけれど、私は元気です。
などと自分を励ましながらなかなかうまく焼きあがらない日々を過ごしておりましたが、そんな時に知ったのが『クリントン・ストリート・ベイキング』というパンケーキのお店でした。
そこのパンケーキの作り方は少し変わっていて、ちょこっとそのレシピを参考にさせていただくことで、私でもうまく焼きあがるようになったのです。
パンケーキ女子必見!表参道の『クリントン・ストリート・ベイキング』 - NAVER まとめ
作り方
まずは、牛乳と卵を混ぜます。牛乳の量はパンケーキミックスのパッケージに書いている規定量よりちょっと少なめが良いかと思います。
その間にバターを電子レンジで溶かしておくのがポイントです。

そこに溶かしバターとパンケーキミックスを混ぜます。
少し固めくらいがいいようです。
また、あまり丁寧に混ぜきらずざっくり混ぜるようにしたほうがうまく焼きあがります。
フライパンにこれまたバターを落として熱します。
けっこう多めのイメージで。
↑こんなふうになったら、ボタッと生地を落とします。
生地は固めなのでサラーっと落ちずにお玉に張り付く感じが理想的です。
パンケーキを焼くときは「ごく弱火で」と書いているものが多いですが、この焼き方ですと弱火~中火くらいで表面を少しサクッと焼いていきます。
上面が乾いてくる前にひっくり返します。
返した時にベチャっとなるくらいがよろしいかと。
返したあとは1分~2分くらいでオッケーです。
お皿に移し、はちみつやメイプルシロップなどお好みのものをかけてお召し上がりください。
ちなみに、『クリントン・ストリート・ベイキング』さんでは、さらに溶かしバターとメイプルシロップを混ぜた特製シロップをかけるスタイルなのですが、焼くときにすでにバターを使っているので、自宅で作るときにははちみつのみをかけて食べるのがマイホッ活スタイルです。
生地が固めということもあって形は真円になりづらく、写真のように楕円形になりがちですが、サクッとした表面とフワッフワの中身が簡単に再現できる焼き方ですので、是非お試しください。
![]() ★合計5,980円以上で送料無料、合計10,000円以上で代引き手数料無料★エッグスンシングス パン... |
【ホッ活第2弾】GACKTオススメのHOKUTOでNANTO驚きの味
みなさん、元気に『ホッ活』してますか?
素敵な朝のスタートにはやっぱり『ホッ活』ですよね。
え?ご存じない?そんな方はコチラの記事を御覧ください。
最高の一日をスタートさせるための『ホッ活』、もうやってる? - ゆめ見るディオスクロイ
ところでこの『ホッ活』、美味しいわお腹はいっぱいになるわ心も満たされてその日1日を有意義に過ごすことができるわでいうことないんですが、『ホッ活』提唱者といたしましてはそれに甘んじていてはいけないと思いまして、今回は『ホッ活』の次なる形をご提案させていただきます。
ホクトの『霜降りひらたけ』で『ホッ活』
このCM、ご存じの方も多いかと思います。
Gackt ホクト CM ガクト 霜降りひらたけ - YouTube
まあCMですから商品を褒めるのは当たり前です。
当初は特に気にもとめていなかったこの『霜降りひらたけ』ですが、スーパーマーケットで待ち構える実演販売のおばちゃんの軽妙なトークに乗せられ一口食べたらNANTO驚き!
お…おいしい…!
というわけで、当然その場で買って帰った私が『霜降りひらたけ』を使った『ホッ活』おすすめメニューをご紹介させていただきます。
きのこと鶏肉のクリーム煮
鶏むね肉です。
好みによってもも肉でも全然オッケーです。
鶏肉以外でもベーコンブロックでも美味しくできそうですし、あらびきウィンナーなんかも良さそうですね。
ちなみにこの鶏肉、ガチガチに凍ってますが、私は電子レンジで解凍はせずに「50度洗い」で解凍しています。
『50度洗い』であらゆる料理がランクアップ! - NAVER まとめ
上の鶏肉に「50度洗い」を施すと…
こうなります。

で、今回はこのクリーム煮の素を使います。

こういう「○○の素」みたいなやつってすごく良く出来ていて、時間も省略できるのでいいんですよね~。
材料を切ります。
玉ねぎはくし切りでね。

フライパンを熱してオリーブオイルを垂らし、すべての材料を投入します。

玉ねぎがしんなりしてきたらクリーム煮ソースを投入。

はい、出来上がり。

きのこ類って火を通すとクニュクニュになっちゃってちょっと苦手…という方がいらっしゃいますが、そんな方にこそこの『霜降りひらたけ』をおすすめしたい!
しっかりとして肉厚な身がたしかな歯ごたえを与えてくれます。
今回のメニューは朝食というよりはランチ向きかなと思いますが、コチラのページでいくつか他のメニューも紹介されているので、ご参考にどうぞ。
商品情報 | 霜降りひらたけ - きのこ料理が充実!おいしいきのこはホクト
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ときめくきのこ図鑑 [ 堀博美 ] |
最高の一日をスタートさせるための『ホッ活』、もうやってる?
「~活」という言葉が氾濫している今日このごろですが、皆さんはどんな「~活」をしてらっしゃいますか?
「朝活」「夜活」「昼活」「婚活」「就活」「終活」「トンカツ」などパッと思いつくだけでも様々な活動があり、どれかやってみようかと思うけどなかなか決められないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが『ホッ活』です。
ホッ活を実践することで、だるい体がたちまち目覚め、さわやかな1日のスタートを切れるだけにとどまらず、その勢いで日中の活動もスムーズに進むかもしれませんし、さらにそのまま夜の活動も非常に有意義なものになる可能性が否定出来ないような気がしないでもない…
『ホッ活』実践編
さて、そんなステキな『ホッ活』の実践方法ですが、やり方はじつに簡単!まずはスーパーや魚屋などでホッケを買ってきます。
みりん干しや醤油干しになっているものですと自分で味付けをする手間が省けてよいでしょう。
味付けのものでない場合は焼く前にみりんとごま油を1:1の割合で混ぜたものをホッケ全体に塗っておくとよいでしょう。
グリルを予熱して、ホッケを投入します。
まずは身のほうを上にして入れてください。
中火で8分前後焼いたら、こんな感じに。
次に皮のほうを上に返します。
中火で3分ほど火を通してください。
焼きあがったら、お箸などで皮や骨と身を分けます。
少々面倒ですが、なるべく小さい骨もこの時に取り除いておくことをおすすめします。
ナポレオンいわく、「お前がいつの日か出会う禍は、お前がおろそかにしたある時間の報いだ」ですからね。
こちらは最近お気に入りの『料亭のだし』。
様々なお出しがブレンドされており、複雑で豊かなお味を手軽に実現できます。
少しお値段が高いのが難点です。
ご飯の上にホッケのほぐし身を載せて…
さらにきざみ海苔と『料亭の味』をふりかけて…
最後に熱々のお湯を注ぎます。
私は薄めの味付けが好みなのでこれだけですが、物足りないと感じる方は少しだけお醤油をまわしかけてもよいでしょう。
また、だしの素の類を振りかけずに、お湯を昆布茶などにしても間違いなく美味しくいただけるかと思います。
ここまで来たら残すところは実食のみ!
食べる前にお行儀よく「頂きます」と手を合わせておいしくいただきましょう。
どうしても小さな骨が身に残っていることがあるかと思いますので、あまりガツガツかき込まずに気持ちお上品にいただきましょう。
そうすることで骨が喉に刺さることを防げますし、振る舞いもエレガントなものとなり、朝から気位がアップすることまちがいなしです。
残さずキレイに頂いたら、最後にはまた「ごちそうさま」と手を合わせましょう。
するとどうでしょう!
全身にみなぎるこの満足感、幸福感ときたら!
あとは仕事をするも良し、趣味をするも良し、あなたのお好きな活動に精を出すのみです。
いかなる活動も満ち足りた感覚とともにあることでいつもとは別次元の有意義さを全てに感じられるのではないでしょうか?
あぁ…お腹いっぱいだ。
もう一回寝るとしますか。
こんなのもどうぞ。
ホッケは忘れた頃にやってくる - ゆめ見るディオスクロイ
![]() 二種類のホッケの繊細な味の違いを楽しめる、干物好きにはたまらない特別なセット!【送料無料... |
ステキすぎる朝食に打ちのめされたのでレシピを紹介してみる
目覚ましをセットせずにベッドに入った夜の翌朝、私は誰かが朝食の準備をする音で目が覚めた。
あれっ?一瞬頭が混乱する。ここはどこだったっけ?
ぼやける視界のなか、手触りでたしかに自分のウチのベッドだと分かる。
ああそうか。昨日は泊まっていったんだったね。
キッチンに立つ後ろ姿に声をかけるとまだベッドの上で座り込んでいる私のほうによってきて、寝起きとは思えない端正な笑顔を私に見せてくれた。
いつも完璧に整えたヘアスタイルがこのときばかりはさすがに無造作にふわふわしていてかわいい。
それを気にすることもなくてきぱきと朝食の支度をする姿に過剰なまでのセクシーさを感じて少しドキドキしながらこっそりと後ろから近づいて作業をのぞくと、なんだかとても魅力的なものを作っているみたい。
「これ…なに作ってるの?すごくおいしそう」
「まあお楽しみってことで」
餌を待つ犬のような気分でじりじりとしている私に、「あのジュース作ってよ、飲んでみたいな」と指令がとんできた。
「あのジュースって?」
「ほら、この前ブログで書いてたミックスジュース」
「!…ああ、うん…読んでくれてるんだ、ブログ(;・∀・)」
リアルな関係からブログについてのコメントをもらうことは珍しいのでちょっとあせりました。
このミックスジュースというのはこちらの記事(MajiでNomihosu5秒前!簡単激うま『ミックスジュース』 - ゆめ見るディオスクロイ)で紹介した私のお気に入りのジュースでして、個人的にはとても美味しいと思っているのですが、まあなんというか市販のジュースを2種類混ぜただけのものなので、いざ人様に飲ませるとなるとちょっとためらっちゃいました(美味しいといって飲んではくれましたが)。
真打ち登場
そしていよいよ現れた真打ちがこちら。
「わあ…おいしそう・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・」
「はは…そんなたいしたもんじゃないよ。けどけっこう自信あるよ」
「たいしたことあるよー!めちゃくちゃ美味しそうだよー!すごいよー!」
などといいながら頂いたそのお味は格別なものでした。
ナイフで切ると間に挟まったチーズがトロリととろけ出し、それが玉子をからめたパンとともにもたらす幸福感はえもいわれぬテイスト!
「おいしい!ほんっとおいしい!いままで食べたものの中で一番おいしい!」
「それはさすがに大げさだと思うけど、そんな風にいってもらえると嬉しいな。じゃあこのレシピもブログに書いてみてよ」
「エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?ですか」
「ダメ?」
「いっ、いや~、もちろんいいよ!」
というわけで、レシピを習いましたのでご紹介させていただきます。
レシピ
1 食パンを2枚にスライスするべし
6枚切りの食パン1枚を2枚にスライスします。特に6枚切りにこだわる必要はないかと思いますので、お好みの厚さのものでどうぞ。
2 チーズを挟むべし
スライスしたパンの間にチーズを載せ、マヨネーズをかけます。さらにその上からブラックペッパーを粗挽きで。ミルで挽きたてのものをかけるに越したことはありません。また、ハムを一緒に挟むとよりボリューム感が出て男性には良いかもしれません。クロックムッシュ度アップです。
3 玉子に浸すべし
スライスしたもう一方のパンでチーズを挟んだら、そのままずれないように注意してとき玉子につけます。6枚切り食パン1枚につき玉子1つが適量のようです。
4 焼くべし
熱したフライパンにサラダ油(バターでも可)をひき、弱火にして先ほどのパンを投入します。このときにも重ねたパンがずれないようにご注意ください。
5 返すべし
適度に焼き色がついたらフライ返しで返します。
6 ベーコンを投入
パンを返したタイミングでベーコンを投入します。やっぱりベーコンがなくっちゃね。2でハムを挟んだ場合は不要かもしれません。私的にはパンの中にはチーズだけでベーコンが添えられているのが好みです。
さいごに
いかがでしたでしょうか。いわゆるクロックムッシュとフレンチトーストを足して2で割ったたようなものなのですが、どちらとも少し異なる趣があってとても気に入っています。また、挟むものをいろいろと変えてみたりしても面白そうです。
とっても簡単なのに満足度は(思い出補正を入れずに純粋に食べ物としても)対ふつうのトースト比でいうと1:7くらいはいってると思うので、ぜひぜひお試しください。
▼今日のひまつぶし
お前は遊牧民かってくらい各地でふらふら暮らしてきた私がおすすめする地元の名産品など
生まれてから死ぬまで地元で一生を過ごす人もいれば、色々なところを転々と移り暮らす人もいます。私は確実に後者に属します。性格なのか趣味なのか、原因は分かりませんが一つのところに長期間暮らすことが出来ないんです。「出来ない」というとちょっと違うのかもしれません。結果的に長期間暮らすことになったことがないといったところでしょうか。そんな私が各地でそれなりの期間滞在しないと気付きにくい名産品やおすすめ情報などを発信しちゃいます。
兵庫県
兵庫はね~これといって特産品というものもないというかあるんですけど的が絞りにくいというかそんな感じの土地なんですが、ここはどの店でもたこ焼きが美味しいですね。全国チェーンのお店とかじゃなくて地元で細々おばちゃんがやってて中高生が部活帰りに買っていったり店の前で食べてるようなそんな店はまあだいたい美味しいですね。これは兵庫県に住んでいたときには気づかなかったんですが、他県でたこ焼きを食べたときに「あれっ?」となって気付きました。たまたま兵庫県で入ったたこ焼き屋が美味しい店で他県で入ったたこ焼き屋がそうじゃなかっただけかもしれませんが、他県のほうはともかく兵庫県のほうはかなりの件数のたこ焼き屋に行きましたが、かなりのヒット率だったので、お立ち寄りの際は是非お試しください。あと、神戸の『ケーニヒスクローネ』の『クローネ』もオススメです。『ケーニヒスクローネ』がお店の名前で『クローネ』がスイーツの名前です。名前からしてカリカリにチューンナップされてそうですよね。これはパリッとしたパイ生地のロールにクリームを詰めたお菓子なんですが、普通に美味しいです。店舗では売り切れのことがよくあるのでもし買えなくてもそういうもんだと諦めてください。私もそういうことがよくありました。店舗は神戸以外にもありますので、お近くの方は是非。
沖縄県
オススメグルメ
いわずと知れたリゾート地、沖縄。沖縄の食べ物といえば「ゴーヤチャンプル」や「ラフテー」などもはや全国的に知られたものも多いかと思いますが、今回私がオススメしたいのが「てんぷら」です。一般的なイメージで言うとコロッケを売ってるような感じでてんぷらが売られています。てんぷらの中身は白身魚で、魚種は色々です(特に明記はされません)。これがもう「旨い!安い!多い!」の三拍子そろってまして、ほんとにオススメです。てんぷらとはいえ一般的にいうそれとはかなり異なり、衣はしっかりふっくらとしていて、てんぷらというよりはフリッターに近いイメージです。白身魚のほかに「いか」や「野菜」があり、いかは魚と同じような見た目で野菜のほうは掻き揚げです。この野菜てんぷらのボリュームがまたすごい。どれも新鮮な魚や野菜で作られており、特にこれといった味はついてないのですが不思議と美味しいです。私は野菜ひとつと魚ふたつでお腹一杯になります。
沖縄県南城市奥武島にある「中本鮮魚店」は、創業以来変わらない味を守り続けています。連日行列ができるほど、多くの方々からご好評いただいています。
上記の『中本鮮魚店』さんはマジでいつ行っても行列が出来てます。てんぷらはどれもひとつ65円。安いです。ちなみに宮古島では『くになか食堂』がおすすめです。
三時のチョーキ(オヤツ)には行列が出来るほど人気で、店の前に車で乗り付けは、ひとりで100個、200個と買って行く姿もあり、揚げるそばから次々と売れてゆきます。
こちらの『くになか食堂』は宮古島のてんぷら屋の雄といったところです。お値段はなんと4つで100円です(昔は5つで100円だったような気がする)。『中本鮮魚店』のてんぷらほど大きくはありませんが、それでも十分すぎるほどのコストパフォーマンスです。宮古島の家庭ではてんぷらにウスターソースと唐辛子を混ぜたものをつけて食べるところが多かったことを追記しておきます。
オススメみやげ
「あ~沖縄旅行楽しかった~。さあ、職場の皆にお土産かって帰らなきゃ。とりあえず「ちんすこう」でいいよね」よくありません。沖縄でお土産に何を買って帰るかって?それはもう『Jimmyのスーパークッキー』で決まりでしょう。
スーパークッキーの名の通り、しっとりした食感のちょっと贅沢なクッキー。ヘーゼルナッツとクルミの食感が楽しめる「ヘーゼル」と、ピーカンナッツとレーズンにチョコチップを加えた「チョコ」の2種類が入っている。
これはね~ほんっとに美味しいです。お土産にしたらまあ間違いなく喜ばれます。他には『クランベリーパイ』も間違いのない美味しさなんですが、飛行機に乗って運ぶと目的地に到着する頃には粉々になってる傾向があるのであまりオススメできません。私は沖縄に住んでいるときしかクランベリーパイは買いませんでした。旅行で行かれたら、滞在中に買ってホテルで食べるか、あるいは店舗によってはレストランが併設されていて中で食べられるところもありますのでそちらでのご利用がよろしいかと。
静岡
ここは住んだというかちょっと長めの滞在なんですが、そのときに利用したホテルが印象に残っています。その名も『オレンジホテル』。宿を探していてこのホテルを見つけたとき「ここだ!」と思いました。だって「いるかホテル」みたいだと思いません?オレンジホテルって。今もそうなのか分かりませんが、私が滞在したときはあらゆる料理にオレンジソースがかかっていました。「いるかホテル」のイメージと重なって、この滞在期間は今でも私の中でフィクションのような不思議な印象を残しています。
オレンジホテル
普通に過不足なく良いホテルです
その他
他にもいくつかあるんですが、今日のところはこの辺でやめときます。また近々引っ越しそうなので、そちらが落ち着いてからになるでしょうか。
▼今日のひまつぶし
太らないおやつのなかに自分の好みのものがなかったらこれ食べよう
ちょっと暇があればおやつをつまみたくなるのが人情というもの。とはいえ、なにかを食べるときに常に気になるのが太ること。太ることを気にせずに食べられるおやつがあればそれはドラえもんの道具並みに素晴らしいものです。で、そんな食べ物を紹介してくれている記事を発見しましたので、ご紹介させていただきます。
■1:全粒粉パン・ベーグル・バゲット
■2:焼き芋
■3:バナナ
■4:せんべい
■5:魚肉ソーセージ・チーズ入りかまぼこ
■6:無塩無糖ミックスナッツ
■7:ビターチョコレート
■8:枝豆
■9:無糖ドライフルーツ
■10:ヨーグルト
なるほど。4番の「せんべい」なんかはいいですね。私も大好きです。この記事によるとしょうゆせんべいがいいらしいです。油で揚げているものはダメだとか。
上記10個のなかにご自身の好きな食べ物がいくつか入っていたらラッキーですが、「な、なにー!ひとつも入ってないだとー!」という方もいらっしゃるかと思います。そんな方には私がいまイチオシのおやつをご紹介。それは「かりんとう」です。かりんとうはカロリーが高いようであまりダイエット向きのお菓子とはいえなさそうですが、ダイエットできないならいっそ美味しい方がいいですよね。かりんとうマニアの私が数多くのかりんとうを食べた中で今のところ最もおいしく普通のスーパーでも手に入れやすいという条件を満たすものはこちら
おそらくご近所のスーパーでも並んでいると思われますので、ぜひお試しください。はまりますよ。
▼今日のひまつぶし
MajiでNomihosu5秒前!簡単激うま『ミックスジュース』
いや~、暖かくなってきましたね~みなさん。日中なんかは暑すぎるくらいの日もあるのに、夜には急に冷え込んだりして、真冬より体調を崩されている方も多いようなのでお気をつけ下さい。
さて、気温が上がってくると自然と飲む量が増えてくる「清涼飲料水」。炭酸飲料派の方やフルーツジュース派の方などそれぞれこだわりはお持ちかと思いますが、今日は少しお耳を拝借願います。
「究極の飲み物」そのひとつの解答
タイトルにもあるとおり、私が考えるもっとも美味しくコストパフォーマンスにも優れた飲み物として今回は『ミックスジュース』をご紹介したいと思います。もちろん、ミックスジュースなら何でもいいというわけではありません。特定のジュースをミックスすることによって互いの潜在能力を最大限に引き出すことができるレシオを発見してしまったのです。
「それ」との出会い
先日こんな経験を通してこの発見はなされました。その日私はジュースを飲んでいたのですが、PC作業をしながらだったのでコップの底に少しジュースを残したまま作業を続けていたのです。すると私のコップが空になったと思った人が新たな飲み物をついでくれたのです。さっきとは別の飲み物を。私自身もその状態に気付かず、ありがとうと言ってその未知のベバレッジを口にしました。するとどうでしょう。コップの中身は先ほどとは完全な別物に豹変し、私の寝ぼけた意識はその驚くほど豊かなフレーバーにたたき起こされました(PC作業中の私はほとんど睡眠状態のようなものなので)。私は今この瞬間に世界に誕生した新たな素晴らしい飲み物を祝福するかのようにコップの中身を飲み干し、冷蔵庫の中にある、私のコップの中で奇跡を起こした2種類の飲み物の名前を確認しました。
用意するもの
作り方
上述の2種類のジュースを1:1の割合で混ぜます。
その味わい
するとどうでしょう!フルーツオ・レのぼんやりとした味がオレンジブレンドのパンチによってビビッドに生まれ変わったではありませんか。また同時にオレンジブレンドの少し喉に刺さるような刺激がフルーツオ・レのまろやかさでするりと喉に滑り込んできます。まさに味の玉手…いや、やめておきましょう。
家で飲むコーヒーが不味い?よろしい、ならばハンドドリップだ。
朝起きて一杯。食後に一杯。スイーツとともに一杯。少し落ち着きたいときに一杯。仕事の終わりに一杯。あなたはどんな一杯がお気に入りですか。どんな一杯であれコーヒーはゆっくりと香りを味わって飲みたいものです。それだけに楽しみにしていたコーヒーの味がイマイチだったときには逆にへこんじゃうリスクを抱えます。お店で飲むにあたってはそれぞれ信用できるカフェで飲めばいいのですが、問題は家でコーヒーを淹れるときです。なんか薄いとか濃すぎるとか、味は濃いけど香りがたっていないとか…。しょうがないじゃん、そんなに高いコーヒー豆買ってないんだからっ、てちょっと待ったー!たしかに高い豆を買えばそれだけ美味しいコーヒーを入れることが出来るでしょう。なんでもお金で解決するのは悪い癖よ、あ・な・た。美味しく淹れようじゃありませんか、いまそこにあるコーヒー豆で!
コーヒー道とは蒸らすことと見つけたり
なんといっても「蒸らし」なんです、大事なのは。少なく見積もっても味の6割、多く見積もれば8割はこの「蒸らし」の段階で決まるといってもいいと私は思っております。で、その方法ですが
- コーヒーの粉をドリッパーに入れて軽くゆすり表面をフラットにします。
- ポットからドリッパーの中心に500円玉くらいの面積で円を描くように少量のお湯を出来るだけ静かに注ぎます。
- 30秒ほど待ちます。
と、いたって簡単。2、にも書きましたがお湯は静かにかつ水流がよれて「ドボドボッ」とならないように気をつけてください。また、注ぐ量ですが3秒から5秒程度注ぐとちょうどよいと思います。目安としては蒸らし終わったときにサーバーにコーヒーが数滴から数ml落ちるくらいがちょうどよいでしょう。お湯をかけられた粉がゆっくりふんわりと膨らめば成功です。全く膨らまなかった場合はお湯の注ぎ方が悪かったか、お湯の量が少なかった可能性があります。
ちなみにコーヒーにお湯を注ぐにはなるべく細くゆっくりとした水流が必要なので、専用のポットを使うことをオススメします。
やはりこういうルッキングッドなポットで淹れたいものです。コーヒーは周辺の道具類も含めて雰囲気を楽しみたいですからね。画像のポットは銅製のものですが、私自身は鉄分不足を補うために鉄瓶を使ってお湯を沸かしています。
鉄瓶は手入れに多少気を使いますし重量もありますが、なんといっても水道水でも鉄瓶で沸かせば美味しくなりますし(白湯を飲めば味の違いがはっきりわかります)、使っていくほどに経年変化を楽しめるのがよいところです。それに鉄分を摂取できるということで、鉄瓶を使い始めてから冬の寒さが若干ましに思えるようになった気がします。ただし、上記のようにお湯を静かによれずに注ぐには若干の慣れが必要になるかと思います。蛇足ですが、鉄瓶には表裏があり、画像で写っているのが表面なんですよ。お客様にお茶を立てるときの向きが基準になっているとか。粋だね~。
鉄瓶についてはこちらの記事(おやつ好きお昼寝好き~でも南部鉄器はもっと好き! - ゆめ見るディオスクロイ)も是非ご参照ください。
コーヒーは花粉症にも効くとか効かないとか
今週のお題「花粉症対策」にちなんで書かせていただきますと、一説によればコーヒーは花粉症対策にも効果を発揮する可能性があるそうです。こちら(花粉症対策のひと味違った工夫-QLife)は「小青竜湯」という漢方薬の花粉症に対する効果について書かれたページですが、そのなかでコーヒーの花粉症に対する有意性についても触れられています。花粉が飛散し始めると辛くて何も手につかないとお悩みの方は是非ご一読ください。
さいごに
「強いコーヒーをたっぷり飲めば目がさめる。コーヒーは暖かさと不思議な力と心地よい苦痛を与えてくれる。私は無感よりも、苦痛を好む」。
あなたが美味しいコーヒーで、良い人生を送らんことを。
photo by parlitteras突然ですが皆さんはコンビニコーヒーをどれくらい利用されますか。日経トレンディの集計によると2013年のヒット商品ランキン...
▼今日のひまつぶし